社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など

「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など

及びの意味とは?使い方、例文、類語など

「及び」と言った表現は提案書やメールなどビジネスシーンでしばしば使用されることの多い表現です。そのため意味や使い方をしっかりと理解しておく必要があります。

特に「並びに」や「又は」といった似た言葉の使い分けをしっかりと覚えておかないとこちらの意図した内容が正確に伝わらずトラブルへと発展してしまうかもしれません。

ここでは「及び」の意味や使い方にくわえて類語や注意点などについてもご紹介していきます。

及びの意味

「及び」の読みは、「および」です。用法には、接続詞としての使い方と名詞としての使い方の2通りがあります。

このうち前者の意味は、「2つ以上のことがら・事物を並列して述べたり、異なることがら・事物を付け加えて言及する際に使う言葉」となっています。これは、漢文訓読の際に接続詞に使われる「及」の字を、「および」と読んだところに起因しています。言葉の働きとしては、同じ接続詞である「~と」や「並びに」とほぼ同じものです。

一方、後者の名詞としての意味は、「およぶこと」「とどくこと」といったものですが、こちらは前者に比べあまり使われません。ビジネス用語としても、前者の接続詞としての意味合いで使われることが一般的です。

「及び」の具体的な使い方や例文については、この後見ていきましょう。

及びの使い方・例文

「及び」の意味は、上で見たように「複数のことがらを並べて挙げる時や、別のことがらを付け加える際に入れられる接続詞」というものです。つまり、2つ以上のことがらを並べて挙げていく際、その間に挟むようにして入れたり、別のことがらを付け加える際、その直前に挿入するといった使い方になります。

「及び」が使われるのは、事物やことがらを列挙する際に文章を煩雑にしないためです。複数のことがらについて、いちいち「AとBとCとD」などと表現するのは、あまりスマートではありません。こうした時に「及び」を使うことにより、「A、B、C、及びD」といった具合に、事物をすっきりと並べることができます。「及び」は口語としても使われますが、文語としてメールや文書などで用いられることも多くなっています。
それでは、「及び」の使い方や例文について以下で見ていきましょう。

読点を付けない場合

「及び」を使うのは、前述のように複数のことがらを列挙する際が多くなっています。こうした時に気になるのが、間に読点(、)を挟むかどうかということでしょう。これについては、特に挟む必要はないとされています。ですので、「A及びB」といった風に表記しても構いません。

  • 例文:スマートフォン及び携帯電話の電源はお切りください
  • 例文:テキスト及び筆記用具を持参してください

読点を付ける場合

上では「及び」に読点は付けなくてもよいと述べましたが、もちろん付けてもOKです。この場合は、「及び」の前に読点を打つのが一般的です。後に打つこともありますが、これだと「被害が広範囲に及び、対応が遅れている」のように、動詞「及ぶ」の連用形と混同しやすくなってしまうため、あまり望ましくありません。そのため、接続詞としての「及び」の場合は、その前に読点を打つのが適切です。

  • 例文:診察券、及び保険証を持参してください
  • 例文:数学、及び英語は必修科目となっています

3つ以上列挙する場合

ここまでの使い方は、2つのことがらを並べる際のものでしたが、3つ以上並べる際に使うことも多くなっています。こうした場合は、最後の1つの手前に「及び」を入れるのが通常です。つまり「A及びB、C」や「A、B及びC、D」などではなく、「A、B、C、及びD」が一般的な使い方になります。

  • 例文:ジャケット、ネクタイ、及び革靴の着用は必須となっております
  • 例文:GM、マネージャー、及びチームリーダーは会議室にお集まりください

「及び」と「並びに」の違い

前にも少し触れたように、「及び」は「並びに」とほとんど同じ意味の言葉となっています。どちらも複数の事物を取り上げる際に挿入される接続詞ですが、使い方に関しては完全に同一ではありません。

「及び」の場合、列挙する事柄や事物が、同種類のものや同じレベルのものである場合に使われるようになっています。例えば、「パンと牛乳、及びコーヒー」という場合には、全て食べ物という同じ種類に括られるといった具合です。これに対し「並びに」は、列挙することがらや事物が、同じレベルにない場合に使うことが多くなっています。具体的には、「パン及びコーヒー、並びにナイフ」といった具合です。また、「パン及びコーヒー、並びにナイフ及びスプーン」といった風にも使われます。この場合は、パンとコーヒーという食べ物と、ナイフやスプーンという食器はそれぞれ異なるレベルにあるため、その間は「並びに」でつながれるわけです。

このように、同レベルにあるものを「及び」でつなぎ、別の種類のものを「並びに」でつなぐというのが、一般的な使い方になります。

及びのその他の類語との違い

「及び」には、「並びに」の他にも似た表現がいくつかあります。ここではそれらと「及び」との意味や使い方の微妙な違いについて見ていきましょう。

又は

2つ以上のことがらをつないで言う表現として、「又は」という接続詞もあります。「A又はB」という使い方ですが、「及び」と使い方は似ているものの、意味は異なります。「又は」を使うのは、複数の選択肢から1つを選ぶという場合が主です。
例えば「箸又はフォーク」という場合、箸とフォークのいずれか一方を選ぶという意味合いになります。「及び」は単に事物を並列させるだけで、「選択」のニュアンスはありませんから、この点は大きく異なります。

且つ

「且つ」もまた、2つの言葉を接続する際に使われますが、「及び」とは使い方が異なります。「且つ」を使うのは、ある動作・状態と別の動作・状態が平行して起こっている場合です。具体的には「慎重且つ素早い行動が求められる」といった具合です。
一方、「及び」は、ものごとや事柄をつなぐ言葉ですから、動作や状態の接続には使われません。この点は大きな違いに挙げられます。

あるいは

「あるいは」は、「又は」と同じく複数の選択肢から1つのものを選ぶ場合に使われます。「電車あるいはバスをご利用ください」という風に使われ、やはり「及び」とは全く使い方が異なっています。

最後に

以上、「及び」の意味や使い方についていろいろとご紹介してきました。
「及び」は接続詞の一種で、複数のことがらを列挙したり、別のことがらを付け加えるなどの際に使われます。「~と」よりもスマートであらたまった表現のため、ビジネスシーンにおいてもメールなどでよく使われるようになっています。類語である「並びに」とは、並列するものの種類などによって使われ方が異なります。

「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします