一般常識
「一人」と「独り」の意味と違い

スポンサーリンク
「一人」と「独り」の意味と違いとは
1つの言葉でも、異なる漢字表記を持つケースはたくさんあります。「ひとり」もまたその一種で、漢字では「一人」と書く場合と、「独り」と書く場合の2つがあります。元は同じ言葉ですが、表記が変わることで意味にも違いが出るのでしょうか。それぞれで使い分けができるかどうかも気になるところです。
そこで今回は、「一人」と「独り」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
「一人」とは
「一人」とは、「人数が一であることを示す語」という意味の言葉です。「一個の人」を指し、「一人の女性が立ち上がった」「メンバーが一人足りない」のように使われます。
もう1つの意味は、「その人しかいないこと」というもので、この場合は「一人旅」「一人遊び」「一人息子」「一人芝居」のように使われます。
このほかに、「独身であること」や「他人の手を借りずにいること」といった意味もあり、それぞれ「生涯一人を貫いている」「一人で生きていく」などのように使われます。
「独り」との違いは、多くの場合「単に人数がひとりであることを示す」という点にあります。一方「独り」は、後述するようにあるニュアンスを強調した言葉となっています。
「独り」とは
「独り」とは、「周囲に伴侶や仲間がいない状態」といった意味の言葉です。多くの場合、独身者やはぐれものなどを指して使われます。「彼は去年の夏に彼女と別れて以来、ずっと独りだ」「独りぼっちで遊ぶのはつまらない」のような使い方になります。
「独り」はこのように、主に周りに恋人や友達がいない状態を指し、孤独感や疎外感のニュアンスを強く持つのが特徴です。この点は、前述のように「人数が一であること」を指す「一人」との大きな違いとなっています。
英語で表すならば、「一人」が「One」を指し、「独り」は「Alone」または「Only」を指すという違いがあります。こうした点に留意すると、使い分けがしやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方