一般常識
「必至」と「必死」の意味と違い

スポンサーリンク
必至・必死の意味と違いとは
「必至」と「必死」は、どちらも「ひっし」と読む熟語です。しかも同じ「必」の字が入っていることから、なおさら使い方を間違いやすくなっています。実際のところ、この2つはどういった意味の言葉で、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「必至」と「必死」の意味と違い、使い分けのポイントなどについて学んでいきましょう。
必至とは
「必至」とは、「避けられないこと」という意味の言葉です。あることが必ずやってきて、それを避けることがほぼ不可能なことを言います。「必然」と同義の言葉になります。「このままでは、会社の倒産は必至だ」「今までのやり方では、いずれ行き詰るのは必至だ」「グループ解散は必至と思われた」のように使われます。
「必至」はまた、将棋用語として「次の手で必ず詰む」の意味もあります。もともとはこちらの意味が最初で、のちにほかの場面でも使われるようになったという経緯があります。
「必至」の「必」の字は、「かならず」「きっと」「まちがいなく」などを意味します。一方「至」の字は、「矢が地面につきささった」さまを表し、「いたる」「やってくる」などを意味しています。
「必死」との違いについては、以下で見てみましょう。
必死とは
「必死」とは、「必ず死ぬこと」という意味もありますが、一般的には「後がないと全力を出すさま」の意味で使われることが多くなっています。失敗するとその後はないという気持ちで、死に物狂いの力を尽くす際に使われる言葉です。「必死で勉強し、難関校に合格した」「彼の必死の形相に、対戦相手はしりごみした」「必死で泳いだことで、何とか陸までたどり着いた」のように使われます。「必死」の「死」はもちろん、「生命の終わり」を意味しています。
「必死」と「必至」は、将棋用語として使われる場合では違いはありません。しかし、一般的に使われる場合においては、「必至」は「必ずそうなること」を表し、「必死」は「強い覚悟を持つこと」を表すという違いがあります。この点に気をつけて、両者を使い分けることが肝心です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?