一般常識
「逼迫」「切迫」の意味と違い

「逼迫」「切迫」の意味と違いとは
「逼迫」と「切迫」の2語は、どちらも似た意味を持つ上に語感も似ていることから、使い分けに迷いやすくなっています。果たしてこの2つの言葉は、どういった点で区別すれば良いのでしょうか。
今回は、「逼迫」と「切迫」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて紹介していきたいと思います。
「逼迫」とは
「逼迫」とは、「行き詰まって余裕のなくなること」「事態が差し迫ること」という意味の言葉です。あることがらによって、切羽詰まった状況になることを言います。読み方は「ひっぱく」で、「隣国との情勢は逼迫しており、いつ戦争になるかわからない」「財政が逼迫しているにもかかわらず、予算には無駄が多い」のように使われます。
「逼迫」の「逼」の字は、「せまる」「せばまる」「さしせまる」「近づく」などの意味を持ちます。一方「迫」の字は、「きびしくせまって苦しめる」を意味しています。
「切迫」と意味合いは非常に似ていますが、若干の違いもあります。「切迫」の意味などについては後述しますが、「逼迫」は「事態の悪化」や「混乱した状況」に重点を置いている点で、「切迫」と使い分けることができます。
「切迫」とは
「切迫」とは、「期日などが間近に迫ること」という意味の言葉ですが、一般的には「緊張した状態になること」「追い詰められた状況になること」の意味で使われます。読み方は「せっぱく」で、「2人の関係は、いよいよ切迫したものになってきた」「経済状況は切迫感を増している」のように使われます。
「切迫」の「切」という字は、この場合「さしせまる」「あわただしい」の意味になります。
「逼迫」とは「切羽詰まる」という点で共通しますが、上記のように、意味の重点の置きどころは違います。「逼迫」が「事態の悪化」に重点を置く言葉なのに対し、「切迫」は「何かが間近に差し迫ること」に重点を置く点が特徴です。また、「逼迫」の「逼」が常用外の漢字のため、通常は「切迫」の方がよく使われる点も、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い