一般常識
早い・速い・迅いの違い

スポンサーリンク
早い・速い・迅いの違いとは
早いとは
早いの「早」という字は、太陽を表す部分と、人の頭を表す部分から成っています。その意味するところは、人の頭の上に太陽が昇る時刻=早朝というものです。このことから、何かが始まって間もないという意味の「早い」という言葉として生まれました。
早いという言葉は、スピードを表す場合もありますが、前述のように「時間の経過が少ない」などという意味合いで使うことが多くなっています。具体的には、「朝早い時刻」「閉園時間が早い」などといった具合です。
また、何かが始まる前の時間を指して、早いという言葉を使うこともよくあります。
この場合は、「開演にはまだ早い」といった具合に使います。さらに、「読むより見る方が早い」などのように、ものごとが効率的でスムーズに進む様を表して、早いと書く場合もあります。こうした意味合いは、「速い」との明らかな違いとなっています。
速いとは
速いもまた「はやい」と読みますが、上記のように、「早い」とは意味に若干の違いがあります。
速いの「速」は、「道を行く時間が短い」ということを表しています。つまり、移動のスピードが優れていることを意味しているわけです。このように、速いはスピードの優秀さを表す際に用いられることが多くなっており、この点は時間経過の少なさなどを表す早いとの、主な違いと言えます。
例えば、「早い列車」と書くと、普段乗るものより前の時刻に発車する列車か、あるいは早朝の列車という意味合いになります。一方、「速い列車」と書く場合は、単純に走行速度に優れた列車として受け取ることができます。
早いと速いは、このような使い分けが可能です。
迅いとは
「はやい」には「早」や「速」の他にもさまざまな字が当てられますが、その1つに「迅」があります。これは常用漢字外の読み方ですが、使われるケースは少なくありません。
迅いの「迅」は、「迅速」とも書くように、「速度に優れているさま」を表しています。
意味としては、やはりスピードを表す「速い」と、ほぼ同義と言えるでしょう。ただ、ニュアンスには若干の違いがあります。「速い」と書く場合と、「迅い」と書く場合は、どちらかと言うと、後者の方がよりスピードがあるイメージになります。また、「迅」には「激しい」という意味もあることから、スピードだけでなく、豪快さなどのニュアンスも多少加わっています。
まとめ
以上のように、「はやい」と読む言葉には、「早い」「速い」「迅い」などがあります。
このうち「早い」の「早」は、もともと早朝を表しており、そこから時間経過の少なさや、基準の時刻より前の時間といったものを意味するようになりました。また、ものごとの簡単さを表す際にも、早いが使われます。
一方、「速い」という表記の場合は、人や動物、機械などのスピードが優れている様を表しており、この点は早いとの主な違いに挙げられます。
「迅い」もまた、速いと同様にスピードに優れた様を表していますが、ニュアンスとしてはこちらの方が速度が上の印象になります。ただ、常用漢字外の読み方なので、公文書などに用いる場合は「速い」の方が良いでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い