社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「氾濫」「決壊」の意味と違い

「氾濫」「決壊」の意味と違い

「氾濫」「決壊」の意味と違いとは

大雨が降った際、被害の状況を伝える言葉としてよく聞かれるものに、「氾濫」と「決壊」の2つがあります。この2つは同時に使われることも多くなっていますが、それぞれどのような意味を表しているのでしょうか。使い分けのポイントについても知りたいところです。

今回は、「氾濫」と「決壊」の意味や違いなどについて解説していきましょう。

「氾濫」とは

氾濫

「氾濫」とは、「川の水などが増して、勢いよくあふれ出ること」という意味の言葉です。大雨などにより、洪水が起こることを指します。読み方は「はんらん」で、「集中豪雨による河川の氾濫を警戒する」「数日来の大雨で、近くの川が氾濫しないか心配だ」のように使われます。

また、上の意味から派生して、「事物があたりいっぱいに出回ること」の意味でも使われます。この場合は、「情報が氾濫する社会」のような使い方になります。

「氾濫」の「氾」の字は、「水があふれひろがる」の意味を持ちます。一方「濫」の字は、「あふれる(水などがいっぱいになって外にこぼれる)」「ひろがる」の意味を表しています。

「決壊」との違いは、「どのような状態を表すか」という点にあります。「決壊」については後述しますが、「氾濫」の場合、「河川などの水があふれて地面にひろがること」を指す点で使い分けられます。

「決壊」とは

決壊

「決壊」とは、「堤防などが切れて崩れること」という意味の言葉です。読み方は「けっかい」で、「この堤防は過去何度も決壊している」「地震によるダムの決壊が心配されている」のように使われます。

「決壊」の「決」の字は、この場合「切れる」「裂ける」の意味になります。一方「壊」の字は、「裂けたり穴が開いたりして、もとの形が損なわれる」ことを表しています。

「決壊」と「氾濫」は、ともに大雨などの水害でよく起こるという点で共通しますが、上記のように「表している状態」については違いがあります。「氾濫」が「水があふれてひろがること」を指すのとは違い、「決壊」は「堤防などの構造物の一部が崩れること」を指すようになっています。つまり、両者はそれぞれ別の現象であり、必ずしも同時に起きるとは限りません。

「氾濫」「決壊」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします