一般常識
「離す(離れる)」と「放す(放れる)」の意味と違い

スポンサーリンク
「離す(離れる)」「放す(放れる)」の意味と違い
「離す(離れる)」と「放す(放れる)」は、どちらも読みが同じで、意味合いも似ています。そのため使い分けに混乱することも多くなっていますが、どの点に注目すれば区別しやすくなるのでしょうか。
今回は、「離す(離れる)」と「放す(放れる)」の意味や違いについて解説していきます。
離す(離れる)とは
「離す」の主な意味合いは、「くっついているものを解き分ける」というものです。それまでつながっていたものを、故意に断って分けることを言います。「離れる」の場合は、一体となっていたものが自然に分かれることを指します。
「握っていた手を離す」「花びらが木から離れた」のように使われます。
「離す」はまた、二つのものの間にへだたりを作る際にも使われます。この場合は、「人形を離して飾る」「あの人と席が離れた」のように使われます。また、「二位以下を大きく引き離す」のように、「相手に差をつける」の意味で使う場合もあります。
「離す(離れる)」の「離」という字は、元は「チョウセンウグイス」を表す象形でしたが、やがて他の漢字と同じ意味を持つようになり、「はなす」を表すようになりました。
「放す(放れる)」との違いについては、以下で見てみましょう。
放す(放れる)とは
「放す」は、「離す」と同語源の言葉ですが、使われ方は違います。「放す」の主な意味合いは、「動物などを自由にしてやる」というものです。つながれたり、捕獲されていた生き物を解放することを言います。「放れる」の場合は、つながれていた動物等が自由になることを指します。
「釣った魚を川へ放す」「猟犬を放す」「鎖から離れた犬」のように使われます。
「放す」はまた、「握ったりしていたのをやめる」という意味合いもあります。この場合は、「武器から手を放す」のように使われます。
「放す(放れる)」の「放」」の字は、「左右にひろげる」と「わける」の象形から成っており、そこから「ひろげる」「はなす」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、動物や握っているものを「解放する」「自由にする」場合は「放す(放れる)」を使い、ものの間に距離を置く場合は「離す(離れる)」を使うと考えると、使い分けしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い