コミュニケーション
「話し言葉」と「書き言葉」の意味と違い
スポンサーリンク
「話し言葉」と「書き言葉」の意味と違いとは
「話し言葉」や「書き言葉」といった言葉は、日常でもよく耳にします。ただ、その詳しい内容を説明するとなると、意外に難しいことに気付くでしょう。この2つは具体的にどんな意味を持ち、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「話し言葉」と「書き言葉」の意味や違いなどについて解説していきますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「話し言葉」とは
「話し言葉」とは、「音声によって伝達される言語」という意味の言葉です。話したり聞いたりといった、声に出して伝えられる言葉を言います。「音声言語」と言い換えることもできます。
「話し言葉」にはまた、「主として話す時に用いる言葉」という意味もあります。誰かと会話する際に使われるような言葉づかいを言い、こちらは「口語」という言葉に置き換えることができます。
「書き言葉」に対する「話し言葉」の特徴は、形として整っているとは限らないという点にあります。後述するように、「書き言葉」は文法などの形がきちんと整っていますが、「話し言葉」はそれとは違い、必ずしも正しい表現とは限りません。言いやすさや即時性などを優先しているため、文法が崩れていたり、文字が抜けていることもあります。こうした点は、「書き言葉」との使い分けのポイントとなります。
「話し言葉」の代表的な例としては、「ら抜き言葉」と呼ばれるものがあります。
「書き言葉」とは
「書き言葉」は、「文字を媒介とする言葉」を意味します。文章として書かれ、読まれる言葉を指しています。「文字言語」とも呼ばれます。
「書き言葉」のもう1つの意味は、「主に文章で用いられる言葉」というものです。本や新聞などで使われるような言葉づかいのことで、「文語」と言い換えることができます。
「話し言葉」との違いは、前述のように形としてきちんと整っているという点にあります。「話し言葉」に文字の省略や文法の崩れが多いのとは違い、「書き言葉」はきちんとした文法に則り、正式な言い回しで書かれています。そのため、一文が長くなったり固い表現になるのが特徴です。具体例としては、「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」といった表現が挙げられます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう