一般常識
「排出」と「輩出」の意味と違い

スポンサーリンク
排出・輩出の意味と違いとは
読みが同じために、意味を取り違えやすい言葉はいくつもあります。「排出」と「輩出」も、そうした言葉の一種でしょう。どちらも「何かを出す」ことでは共通していますが、実際の使われ方はまったく違います。それぞれの意味合いをしっかり学び、使い分けを間違えないようにしたいところです。
そこで今回は、「排出」と「輩出」の意味と違いについて見ていきましょう。
排出とは
「排出」とは、「不要物を押し出す」という意味の言葉です。何かの内部にあるいらないものを、外部へ排除する動きを言います。また、生物が物質代謝によって生じた不要もしくは有害な物質を、体外へ排除することも言います。「室内に溜まったガスの排出作業が行われた」「老廃物の排出には、バランスの取れた食事が欠かせない」のように使われます。
「排出」の「排」は、「手で左右におしのける」「外に押し出す」などの意味を持ちます。また「出」の字は、「足がくぼみから出る」さまを表しており、「でる」「はなれる」といった意味を持ちます。
「輩出」との違いは、「排出」は出すのが「不要物」や「有害なもの」であるという点になります。「輩出」は後述するように、「物質を押し出す」という意味はありません。
輩出とは
「輩出」とは、「優れた人物が世に出ること」という意味の言葉です。あるグループや場所から、傑出した人物が続々と世の中に出ていくことを言います。「あの学校は、これまで多くのリーダーを輩出してきた」「あの人の門下からは、優れた研究者が何人も輩出されている」のように使われます。
「輩出」の「輩」という字は、もともと「戦争でならんだ車」を表していますが、その後「仲間」や「つらなる」の意味で使われるようになりました。
「輩出」はこのように、「あるところから優れた人物が生まれること」の意味で使われる言葉で、「排出」とはまったく意味が違います。ですので、「政治家を排出する」といった使い方は、間違いということになります。この点に気をつけて、両者を使い分けるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い