社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の意味と違い

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の意味と違い

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の意味と違いとは

漁業に関する話題でよく耳にするのが、「漁獲量」や「水揚げ量」といった言葉です。これらはどちらも同じことを指すようですが、実は微妙な違いがあります。その違いについて詳しく指摘できる人は、それほど多くないでしょう。一体どのように使い分けられているのか、興味の湧くところです。

そこで今回は、「漁獲量」と「水揚げ量」の意味について調べるとともに、「収穫量」との違いについても探ってみたいと思います。

「漁獲量」とは

漁獲量

「漁獲量」とは、「漁によって獲れる水産物の分量」という意味の言葉です。漁業で捕獲した魚などの水産物の量を指します。「日本の漁獲量は年々減少している」「世界の漁獲量は増加傾向にある」のように使われます。

「水産業」は「漁業」と「水産加工業」に大別されますが、このうち「漁業」は、「漁業(獲る漁業)」と「養殖業(育てる漁業)」に分けられます。「獲る漁業」とは、海や川などで天然の魚介類を捕獲する漁業のことです。「漁獲量」とは、この「獲る漁業」で採捕した水産動植物の重量を指して使われるようになっています。

後述する「水揚げ量」との違いは、獲った直後に捨てられたものや、船上で食用にされたものなどの量も全て含むという点にあります。

「水揚げ量」とは

水揚げ量

「水揚げ量」とは、漁業で捕獲・収穫された水産動植物を、漁港に水揚げした時点で測った重量を言います。「サンマの水揚げ量が減っている」「銚子の水揚げ量は国内トップクラスだ」のように使われます。「水揚げ」とは、船の荷物を陸へ移すことや、漁業の収穫などを意味しています。

「水揚げ量」と「漁獲量」との違いはやや分かりにくいところですが、次のような点で異なります。「漁獲量」が捕獲した時点での重量を指すのに対し、「水揚げ量」は上記のように、漁港に水揚げされた時点での重量を指すという点です。「漁獲量」の場合、前述のように海上で捨てられたものや船内食とされたものも含みますが、「水揚げ量」はこれとは違い、そうしたものは含まれません。この点は、両者の使い分けのポイントとなっています。

「収穫量」とは

収穫量

「収穫量」とは、文字通り「収穫したものの量」という意味の言葉ですが、水産業で使う場合には、「養殖業により収穫した水産動植物の全ての量」という意味になります。「今年の養殖ブリの収穫量はまずまずだった」のように使われます。

上でも述べたように、「漁業」は「獲る漁業」と「養殖業」の2つに区別されます。このうち、捕獲した魚介類の重量が「漁獲量」にあたることは前述の通りですが、これに対し養殖によって得られた魚介類の重量が、「収穫量」にあたるわけです。一方で、収穫した時点の重量を指す点は、「漁獲量」と違いはありません。ちなみに、「収穫量」と「漁獲量」を合わせた重量は、「生産量」と呼ばれます。

「漁獲量」「水揚げ量」「収穫量」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします