一般常識
「毎に」「事に」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「毎に」「事に」の意味と違いとは
「~ごとに」という言葉を漢字で表す時、思いつく文字には「毎」と「事」があります。
しかし「毎に」と「事に」は、読みは同じでも、表す意味は大きく異なっています。混同して使うと、ちぐはぐな文章になるので注意が必要です。
今回は「毎に」と「事に」の意味と違いについて説明しますので、使い分ける際の参考にしてみてください。
毎に
「毎(ごと)に」は接尾語の一種で、名詞や動詞の連体形の後に付いて、「そのことをするたびに」「そのどれもが」「どの~もみな」といった意味を表す言葉です。
例えば「あの部屋では夜毎(よごと)パーティーが行われている」という場合には、「あの部屋では夜になるたびにパーティーをしている」という意味になりますし、「会う人毎に“太ったね”と言われる」という場合には、「顔を合わせた人のだれもが“太った”と口にする」という意味になります。
このほかに、「日毎に空気が冷たさを増す」「彼は週末毎に会いに来てくれる」「彼女はことある毎に文句を言ってくる」のように使われます。
「毎に」の「毎」という字は、「髪飾りを付けて髪を結う婦人」の象形から成っています。これは、女性は常に髪の手入れが必要であることを表しており、そこから「つねに」「~するたびに」を意味する漢字として成り立ちました。
「事に」との違いについては、以下で見てみましょう。
事に
「事(ごと)に」とは、形式名詞の「事」と、格助詞の「に」が合わさってできた言葉です。「ことに」とも読みますが、「ごとに」と読む場合は動詞の連用形や名詞、形容動詞の語幹について、ことがらとしての行為や状態を表す場合が多くなっています。
具体的には、「考え事に悩まされる」「悩み事に煩わされる」「色事には縁がない」「きれい事に付き合っている暇はない」のように使われます。
「事に」の「事」は、「祭事にたずさわる人」を表す象形から成っています。そこから転じて、「しごと」や「ことがら」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「毎に」と「事に」の意味合いは全く異なるので、使う際は違いに注意することが必要です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い