一般常識
「ご教授」「ご教示」の意味と違い

スポンサーリンク
「ご教授」「ご教示」の意味と違いとは
ビジネスの世界でよく目にする言葉に、「ご教授」「ご教示」の2つがあります。これらはどちらも同じような意味合いで使われていますが、何か違いなどはないのでしょうか。改めて考えて見ると、分かりづらい問題です。
そこで今回は、「ご教授」と「ご教示」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「ご教授」とは
「ご教授」は、尊敬を表す接頭語「ご」と「教授」を組み合わせた言葉で、「教授」を丁寧に言う表現になります。「教授」は「大学などにおける研究・教育職位の最高位」という意味合いもありますが、この場合は「学問や技芸を教え授けること」の意味になります。つまり「ご教授」は、誰かに対し学問などを教わることについて、丁寧に言い表したものと言うことができます。
「ご教授」は、メールなどの文章中で、「ご教授ください」や「ご教授願います」、「ご教授いただければ幸いです」などのように使われるのが通常です。
「ご教示」との主な違いは、教わるのが「学問や技芸」であるという点にあります。ですので、専門的な問いや技術的な学習に関しては、「ご教授」を使うのが妥当と言えます。
「ご教示」とは
「ご教示」は、接頭語の「ご」と「教示」を組み合わせた表現です。「教示」の意味は、「知識や方法などを教え示すこと」になります。つまり「ご教示」の語は、誰かに対し知識や方法などを教わることについて、丁寧に言い表したものということになります。
「ご教示」もまた、口頭で使われるより、メールなどの文章で使われることが多くなっています。一般的には、「ご教示願います」「ご教示ください」のように使われます。
「ご教授」との違いは、教わるのが主に「基本的な知識や情報」であるという点にあります。例えば相手のスケジュールや在庫の状況といったもので、この点は、学問的・技術的なことに使われる「ご教授」との違いになります。ですので、専門的な内容について知りたい場合は「ご教授」を使い、簡単な問い合わせをしたいという場合には「ご教示」を使うのが、正しい使い分け方と言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧