一般常識
「現状」と「原状」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
現状・原状の意味と違いとは
「げんじょう」と読む熟語はいろいろありますが、その中で「現状」と「原状」の2つは、特に使い方を混同しやすくなっています。しかし、実際の意味合いは異なっており、きちんと使い分けることが必要になります。では、例えば「“げんじょう”回復」という場合の「げんじょう」には、どちらの表記を使うべきなのでしょうか。
今回は、「現状」と「原状」の違いについて、詳しく解説していきましょう。
現状とは
「現状」とは、「現在の状態」という意味の言葉です。何らかのものごとについての、その時点でのありさまを言います。類語としては、「現況」があります。「現状のままではこちらに不利だ」「現状を維持するだけでは成長できない」のように使われます。
「現状」の「現」の字は、「玉の光があらわれる」さまを表しており、「あらわれる」を指しますが、「今」の意味もあります。「状」の字は、「犬のさまざまな姿」を表しており、そこから「すがた」「かたち」の意味で使われるようになりました。
「原状」との違いは、「どの時点の状態を指すか」という部分にあります。「現状」は前述のように、「今の時点の状態」を指すところに特徴があります。
原状とは
「原状」とは、「はじめの状態」という意味の言葉です。そのものがもともと成していた形や状態を指します。「原状を取り戻すには時間がかかる」「テナントを退去するにあたっては、原状回復工事を行う必要がある」のように使われます。
「原状」の「原」という字は、「湧き始めたばかりの泉」を表しており、そこから「みなもと」の意味を持つようになりました。一方「状」の字は、上記のように「かたち」などを表します。
「現状」との違いは、上でも述べたように、「どの時点を表すか」という点にあります。「現状」が「今その時」を指すのに対し、「原状」は「以前」を指すようになっています。ですので、「現状回復」という言い方は間違いであり、「原状回復」が正解ということになります。この点を踏まえると、使い分けしやすくなるはずです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い