社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「元旦」「元日」「正月」の意味と違い

「元旦」「元日」「正月」の意味と違い

「元旦」「元日」「正月」の意味と違い

1年の始まりに年賀状などでやり取りを交わす際、よく使われる言葉に「元旦」「元日」「正月」の3語があります。これらはどれもイメージが似通っていて、うっかりすると混同して使ってしまいそうですが、実際にはそれぞれ表す内容は違っており、きちんとした使い分けが必要になります。では、この3つの言葉はどういった点で区別されるのでしょうか。

今回は「元旦」「元日」「正月」の意味や違いについて解説しますので、使い分けの参考にしてみてください。

「元旦」とは

元旦

「元旦(がんたん)」とは、「1月1日の朝」を意味する言葉です。「元朝」と同義になります。「一年の計は元旦にあり」「元旦の空は雲一つない快晴だった」「大晦日の夜から一睡もせずに元旦を迎えた」などのように使われます。

「元旦」の「旦」という字は、「太陽」の象形に下線を加えることで「太陽が地平線から上るさま」を表現しており、「早朝」や「朝」、「夜明け」といった意味を表します。

「元旦」と「元日」の違いは、「表す時間の範囲」にあります。「元日」については後述しますが、「元旦」は「朝」の時間帯しか指さない点が特徴です。そのため、「元旦の昼」という表現は間違いということになります。また「一月元旦」という言い方については、「元旦」すなわち「1月1日の朝」なので、内容が重複することになり適当ではありません。

「元日」とは

元日

「元日(がんじつ)」とは、「1年の最初の日」を意味する言葉です。つまり、「1月1日」を表すことになります。「がんにち」と読む場合もありますが、意味はやはり「1月1日」で変わりません。「元日の朝に初もうでに出かける」「元日の街中はひっそりしている」「元日も1日中家で仕事をしていた」などのように使われます。

「元日」の「元」は「かしら」「もと、根源」を表す漢字ですが、この場合は「第1」「物事のはじめ、最初の方」の意味になります。

「元日」と「元旦」の違いは、上記のように表す時間帯に求められます。「元旦」が「1月1日の朝」しか指さないのに対し、「元日」は「1月1日」の一日丸ごとを指しています。そのため、「元日の朝」や「元日の昼」といった表現も成り立つということになります。一方、「元日の元旦」という言い方は内容が重複しているため、不適当です。

「正月」とは

正月

「正月(しょうがつ)」とは、「1年の最初の月」を意味する言葉です。つまり「1月」のことで、「睦月(むつき)」とも呼ばれます。一般的には特に「年初祝いの行事が行われる期間」の意味で使われることが多く、この場合は「お正月は実家でのんびり過ごした」「盆と正月が一緒に来たようなめでたさだ」「もう1月も半ばだが、いまだに正月気分が抜けない」などのように使われます。

「正月」の「正」は「ただしい」「まっすぐ」を表す漢字ですが、「あらたまる」の意も含み、この場合は「年があらたまる月」といった意味合いになります。

このように、「正月」は「元日」や「元旦」とは違い、1月の期間すべてを指します。狭義の用法でも1月2日や3日を含んでおり、他の2つより長い期間使用することができます。3語を使い分ける際は、以上の点に気を付けてください。

「元旦」「元日」「正月」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします