一般常識
「元祖」と「本家」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「元祖」「本家」の意味と違いとは
ラーメン店などの屋号でよく目にする言葉に、「元祖」と「本家」というものがあります。この2つは素人目には区別が付けづらいところですが、実際のところどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの詳しい意味や、使い分けのポイントなどについて知りたいところです。
そこで今回は、「元祖」と「本家」の意味の違いについて解説したいと思います。
「元祖」とは
「元祖(がんそ)」の意味は、いくつかあります。
1つは「家系の最初の人」というもので、この場合は「始祖」と同じ意味になります。
2つ目は、「あるものごとを最初に始めた人」という意味で、武芸や芸能などの創始者を指します。「○○流の元祖」などという使い方をされます。
3つ目は「仏教の宗派の開祖」という意味で、この場合は特に、浄土宗の開祖である法然を指します。
「元祖」の「元」は、「もと」や「根源」を意味しています。一方「祖」の字は、「先祖」や「ものごとのはじまり」を意味します。
「本家」との主な違いは、「対象」にあります。「元祖」の場合、対象となるのは人で、特に「ものごとの創始者」を指すようになっています。「本家」の詳しい意味などについては、以下で見ていきましょう。
「本家」とは
「本家(ほんけ)」の意味も、複数あります。
1つは「一族の中心である血筋の家」というもので、長男が相続した家などを指します。
2つ目は「流派などで、その大元となる家」という意味で、この場合は「家元」や「宗家」を指します。
3つ目は、「分家の出た元の家」という意味合いです。
「本家」の「本」は、「ものごとの起こり」や「中心部分」を意味します。「家」の字は、「住まい」や「血族」などを表しています。
「元祖」との違いは、上記のように「対象」にあります。「元祖」が人を対象とする言葉なのに対し、「本家」は主に「血筋」を対象としている点が異なります。
一方、飲食店などで使われる場合においては、「元祖」と「本家」の間に特に違いはないというのが実際のところです。厳密な意味で使い分けられているわけではなく、単に正統性などをアピールする言葉としてどちらも使われています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い