一般常識
「不審」「不振」「不信」の意味と違い

スポンサーリンク
不審・不振・不信の意味と違いとは
「ふしん」と読む熟語はいろいろありますが、その中には「不審」や「不信」など、「不」のつくものがいくつかあります。これらはつい使い方を混同しやすくなっていますが、もちろんそれぞれの意味合いは異なります。正しい意味合いをしっかり押さえ、使い分けを学んでおきたいところです。
今回は、「不審」「不振」「不信」の意味と違いについて学んでいきましょう。
不審とは
「不審」の意味は、「疑わしく思うこと」というものです。何かについてはっきりしない点があり、それをいぶかしく感じることを言います。「あの男の挙動には不審な点がある」「近所で不審者の目撃情報があった」「彼女について不審に思ったことはない」のように使われます。
「不審」のもう1つの意味は、「嫌疑を受けること」というものです。この場合は、「不審の身」などと使われます。
「不審」の「不」は否定を表す語で、「審」は「つまびらか」「きちんとしている」などの意味があります。つまり「不審」は、「つまびらかでない(はっきりしない)」「正しくない」などの意味合いを持つということが分かります。
「不振」などとの違いについては、以下で見てみましょう。
不振とは
「不振」とは、「ふるわないこと」という意味の言葉です。ものごとの勢いや成績、業績などが思わしくないことを言います。「ここのところ、わが社の業績は不振が続いている」「バッティングの不振からなかなか抜け出せない」「これまで食欲不振とは無縁だった」のように使われます。
「不振」の「振」は、「揺り動かす」などの意味を持ちますが、「ものごとが盛んになる」という意味も含んでいます。つまり「不振」は、「勢力が衰える」「元気がない」などの意味合いがあることが分かります。
このように、「不振」と「不審」はまったく意味が違います。「不振」には、「疑わしく思う」などの意味合いはありません。
不信とは
「不信」とは、「信じないこと」という意味の言葉です。何らかのものごとに対し、信用できないという気持ちを抱くことを言います。「彼女の言動に対しては、なんとなく不信の念を抱いている」「政治不信の雰囲気が強まっている」のように使われます。
「不信」はまた、「誠実でないこと」という意味もあります。この場合は、「不信行為」などのように使われます。さらに「不信の徒」のように、「信仰心に欠けること」という意味もあります。
「不信」の「信」の字は、「真実」「誠実」といった意味を持ちます。つまり「不信」は、「本当らしく思えない」「誠実に見えない」という意味があることになります。
「不信」と「不審」は、使い方を間違いやすくなっていますが、意味合いは違います。「不審」は挙動などが自然らしく見えないことであり、「不信」は行動などに誠意や真実味が感じられないことを言います。この点に気をつけると、使い分けやすくなるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い