一般常識
「異常気象」「気候変動」の意味と違い

スポンサーリンク
異常気象と気候変動の意味と違いとは
近年世界中で話題となっているのが、気象や気候に関する問題です。異常な暑さや台風などの被害が続き、環境への影響が心配されるなか、「異常気象」や「気候変動」といったワードがニュースなどで頻繁に取り上げられるようになっています。ところでこの「異常気象」や「気候変動」という言葉は、具体的にどういったことを指すのでしょうか。実はよくわからないという人も少なくないでしょう。
そこで今回は、「異常気象」「気候変動」の意味と違いについて詳しく解説したいと思います。
異常気象とは
「異常気象」とは、大まかに言うと、「過去数十年でなかったほど特異な天候」といった意味の言葉です。過去の平均的な状況から大きく外れ、人が一生の間でまれにしか経験しないような異常な現象を言います。「今年の夏の暑さは、異常気象にあたる」「世界各地で異常気象が観測されている」のように使われます。
「異常気象」の具体的な定義は、「世界気象機関(WMO)」で定められています。それによると、「異常気象」とは、「平年値から著しく変化した天候」を指します。「平年値」とは、日々変動する気象要素の、30年間の平均のことです。つまり「異常気象」は、30年に1回程度の割合で起こるような、大幅な天候の変化であると言えます。「異常気象」には、大雨や強風といった数時間程度の現象から、干ばつや冷夏など数ヵ月単位の現象まで含まれます。
「気候変動」との違いについては、以下で見てみましょう。
気候変動とは
「気候変動」とは、「長い年月の間に気候が変動すること」という意味の言葉です。「気候変動のペースが早まっている」「気候変動は避けられない」のように使われます。
「気候変動」は、このように長いスパンで見た気候の変化を指す点が、「異常気象」との違いです。「気候変動」の場合、1年単位で繰り返される大気の状態(気候)が、少なくとも10年~数10年といった期間で変化することを指しています。「異常気象」の場合は、長くても数ヵ月の現象なので、この点は両者の大きな違いになります。ですので、例えば「地球温暖化」などの問題は、「異常気象」ではなく「気候変動」にあたることになります。使い分ける際は、この点に気をつけるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
社会問題とは!?日本が抱えている社会問題33選
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
ハラスメントの定義とは?全35種類の○○ハラスメント一覧
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
見切りをつけて退職した方がいいかもしれない会社の特徴100選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
部下を持ったら気を付けたいパワハラ50選
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
部下を持ったら気を付けましょう!これもセクハラ50選