一般常識
「同性」と「同姓」の意味と違い

スポンサーリンク
「同性」と「同姓」の意味と違いとは
日本語には同音異義語が多いことで知られていますが、「同性」と「同姓」もその一種です。共に「どうせい」と読み、字面も似ていることから混同しやすくなっていますが、実際には2つの意味は全く異なります。では、具体的にはどういった違いがあるのでしょうか。
今回は、「同姓」と「同性」の意味や違い、使い分け方などについて紹介していきましょう。
「同性」とは
「同性」は、「性質が同じ」という意味もありますが、一般的には「男女や雌雄の性が同じであること」といった意味で使われます。「異性」の反対語にあたる言葉です。
「同性の自分から見ても、彼女は魅力的だ」「同性愛者に対する偏見は、かつてほどではなくなっている」のように使われます。
「同性」の「性」という字は、「心臓」の象形と「草・木が地上に生じて来た(はえる・生まれるを表す)」の象形から成っています。そこから「生まれながらの心」「さが」といった意味の漢字として成立しましたが、「男女の別」という意味も持つようになりました。
「同性」はこのように、「性別が同じ」という意味で使われる言葉で、後述する「同姓」とは違い、「名字が同じ」といった意味はありません。
「同姓」とは
「同姓」とは、「姓が同じ」という意味の言葉です。姓名の姓が他の人と同じであることを指します。「同姓同名の人に出会った」「あの人とは同姓だが、親戚関係にはない」のように使われます。
「同姓」の「姓」という字は、「両手を重ねひざまずく女性」と「草・木が地上に生えて来た」を表す象形から成っています。これは人が母親から生まれてくる様を示しており、そこから血統や家系の由来を指す「かばね」の意味で使われるようになりました。
「同姓」はこのように、だれかと名字が同じであることを指す言葉で、「性別が同じ」という意味はありません。そのため、「同性同名」や「同姓愛者」といった使い方は、間違いということになります。使い分ける際には、「性」と「姓」の意味の違いをしっかり踏まえておくようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い