社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「元」「基」「因」「素」「本」「下」の意味と違い

「元」「基」「因」「素」「本」「下」の意味と違い

元・基・因・素・本・下の意味と違いとは

「もと」という言葉は日常生活でもよく使いますが、漢字で表そうとすると、さまざまな種類があって使い分けしにくくなっています。「元」や「本」「下」「素」などは、それぞれどういう場合に使えばよいのでしょうか。使い分ける際の、具体的なポイントが知りたいところです。

そこで今回は、「元」「基」「因」「素」「本」「下」の意味や違いについて詳しく解説していきます。

元とは

元

「元」の意味合いは多くありますが、基本的には、「ものごとが生ずるはじめのところやもの」という意味を指す言葉です。「ことの起こり」や「はじめ」を表しています。具体的には、「元の地点に戻る」「元通りの状態にする」「出版元」「火の元」「元締め」などのように使われます。この場合、「根元」や「復元」といった熟語を思い浮かべると、分かりやすくなるはずです。
他には「もとで」といった意味もあり、この場合「元は十分取れた」「この計画には元がかかっている」などのように使われます。
さらに「元」には、「ものごとの根幹」や「原因」、「原料」といった意味合いもあります。

「元」という字は、「冠をつけた人」の象形から成っています。そこから「かしら」「もと」などを意味する漢字として成り立ちました。

「基」などとの違いについては、以下で見てみましょう。

基とは

基

「基」の意味合いも、基本的に「元」と違いはありません。しかし、「基」の使われ方は、「元」に比べて限定的となっています。
「基」の字が表すのは、「基礎」の意味合いがほとんどです。例えば、「この資料を基に議論を行う」「基がしっかりしていないと、建物の強度は弱くなる」「基の知識があやふやだと、授業についていけない」のように使われます。

「基」の字は、「方形でととのっている」を表す象形と、「土」を表す象形から成っています。そこから「四角くととのった土台=もと」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「基礎」や「基盤」あるいは「基準」「基本」などの意味合いについては、「基」の字を使うと覚えると便利です。

因とは

因

「因」も「元」と同様の意味合いを持ちますが、こちらも使われ方は限定されています。
「因」の字が主に表すのは、「原因」の意味合いです。具体的には、「あの経験が因で、彼は性格が変わった」「成功は失敗の因だ」「その考えがそもそも間違いの因だった」のように使われます。

「因」の字は、「しとね(寝るときに敷く敷物)」の象形と、「人」の象形から成っています。これは「人がしとねに伏している」様子を表し、そこから「もとづく」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「因」は「原因」や「理由」といった意味合いの場合に使われますが、実際の使用頻度はそれほど高くありません。これは常用漢字表において、「因」に「もと」という読みがないためです。この点は、「元」との違いになります。

素とは

素

「素」の使われ方も、「元」とは違い限定的なものです。
「素」の字は、「原料」や「素材」といった意味合いを表すようになっています。具体的には、「この料理はトウモロコシが素になっている」「いろいろな材料を素に、この模型は作られている」のように使われます。

「素」の字は、「糸」と「はじめ」を表す象形から成っています。これは「繭から紡ぎ出したばかりの糸」を表しており、そこから「もと」などを意味する漢字として成り立ちました。

「素」はこのように、「原料」の意味合いで使われますが、やはり「もと」の読みは常用外となっています。そのため、公用文などでは「元」の字が使われるようになっています。

本とは

本

「本」も「元」とほとんど同じような意味合いの言葉ですが、使われ方には微妙な違いがあります。
「本」の字が表すのは、「ものごとの根幹」といった意味合いです。具体的には、「生活を本から見直す必要がある」「本を正せば、彼女の行動に間違いがあった」「何を本にそんなことを言うのか」のように使われます。

「本」の字は、「木の根元にしるしをくわえた」形から成っています。そこから「もと」を意味する漢字として成り立ちました。

このように、「本」の字を使う際は、「根拠」や「根幹」「根本」「本質」といった熟語を思い浮かべると、分かりやすくなるでしょう。

下とは

下

「下」は「本」と同語源の言葉ですが、使われ方は違います。
「下」は、「ものの下の部分」や「~のそば」、また「支配力の範囲内」などを意味するようになっています。具体的には、「旗の下に集まった人々」「師の下を離れ、独り立ちした」「生活のすべてが監視の下に置かれている」のように使われます。
また、「~の状態で」という意味合いもあり、この場合は「一撃の下に敵を倒した」のように使われます。

「下」の字は、基準線の下方に短い線を一本引くことで、「した」を表しています。

このように、「下」の場合は「足下」や「傘下」「影響下」といった言葉を思い浮かべると、使い分けがしやすくなります。

「元」「基」「因」「素」「本」「下」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします