一般常識
「凸凹(でこぼこ)」と「凹凸(おうとつ)」の読み方や意味の違い

スポンサーリンク
「凸凹(でこぼこ)」と「凹凸(おうとつ)」の違いとは
「凸凹(でこぼこ)」と「凹凸(おうとつ)」は、どちらも同じ言葉として認識している人が多いでしょう。確かに表す意味は同じですが、こまかい点に注目すると、いろいろな違いも見えてきます。
それらについて知っておくことで、より正確な使い方ができるようになります。今回は「凸凹」と「凹凸」のさまざまな違いについて解説していきましょう。
凸凹(でこぼこ)とは
凸凹(でこぼこ)とは、物の表面に出っ張りや引っ込みがあり、平らでない状態を表す言葉です。「でこぼこ」と読むのが一般的ですが、「だくぼこ」と読む場合もあります。また、「とつおう」という読み方も存在します。
ちなみに「でこぼこ」という読みは、2文字が連なった場合にのみ使われます。つまり、「凸」だけの場合は「でこ」とは読まず、「とつ」という音読みだけが使われます。
凸凹は、主に日常的な話し言葉として、カナ表記で使われることが多くなっています。例えば、「あの道はでこぼこだね」「この箱はちょっとでこぼこしてるよ」といった具合です。この点は、主に文語表現として漢字で使われることの多い「凹凸(おうとつ)」との違いに挙げられます。
また、凸凹は突起や穴などの形状だけでなく、高さや数が不ぞろいなことも指すようになっています。例えば「凸凹コンビ」という場合は、高身長と低身長の2人組を表します。この点も、凹凸との違いとなっています。
凹凸(おうとつ)とは
凹凸(おうとつ)もまた、物の表面が均されておらず、起伏がある状態を指す言葉です。意味としては、基本的に「凸凹(でこぼこ)」と違いはありません。一方読み方は、「おうとつ」の音読みだけとなっています。ですので、「ぼこでこ」などと読まれることはありません。
上記のように、凸凹は話し言葉としてカナで使われるのが主ですが、凹凸は書き言葉として漢字で用いられることが多くなっています。ちなみに凹と凸は、どちらもれっきとした常用漢字として使われています。
また、凹凸は「凹凸のある道」「凹凸がみられる」といったように、名詞としてしか用いられません。この点も、副詞などとしても使える凸凹との違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方