社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味とは?使い方や例文

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味とは?使い方や例文

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味とは?使い方や例文

「コストパフォーマンス(コスパ)」という言葉は、社会人ならおそらくほとんどの人が聞いたことのあるものでしょう。しかし、その詳しい意味となると、実はあやふやという人も多いかもしれません。よく使われる「コスパがいい」などの表現は、正確には何を表しているのでしょうか。

今回は「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味や使い方について、例文付きで解説していきたいと思います。

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味

「コストパフォーマンス(コスパ)」とは

「コストパフォーマンス(コスパ)」とは、「費用対効果」という意味の言葉です。あることについて支出した費用(コスト)と、それによって得られた成果(パフォーマンス)との割合について言います。
ビジネスシーンでは、ある施策の実施に費やすコストに対し、それによって得られる効果の大きさが適切かどうかを測る際に使われるようになっています。例えば、あるシステムの導入にかかる費用に対して得られる効果(時間短縮など)が大きい場合には、「コストパフォーマンス」が良いと判断され、導入決定の基準となります。

一方、日常生活で使われる場合の「コストパフォーマンス(コスパ)」は、「支出した費用に対して得られた満足度の割合」を指すのが通常です。例えば、ある電化製品を購入した際、それが値段の安さの割に高い性能や使い勝手の良さを持っていたならば、その製品は「コストパフォーマンス」が良いということになります。

「コスパ」の表記は「コストパフォーマンス」を略したものですが、こちらの言い方の方が、一般的には多く使われています。また、「CP」という言い方をされることもあります。

「コストパフォーマンス(コスパ)」の英語表現

「コストパフォーマンス」という言葉は、英語の「cost performance」をカタカナに置き換えたものです。ただし、英語における意味合いと、日本で一般に使われている意味合いにはずれがあります。英語の「cost performance」が指すのは、専門用語としての「費用対効果」「価格性能比」の意味のみです。

それに対し、日本で一般に使われる「コストパフォーマンス(コスパ)」は、前述のように「値段に対する価値や満足度の高さ」を指すようになっています。こうした意味のつもりで「cost performance」を使っても、海外では通用しません。「値段以上の価値がある」といった意味を表したい場合、英語では「It’s good value for the money」のように表現されます。

「コストパフォーマンス(コスパ)」の使い方・例文

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味は上記のようなものですが、それでは実際の会話においては、具体的にどのように使われるのでしょうか。ここではビジネス用語としての使い方と、一般的な使い方の両方について紹介していきましょう。

以下の例文のように、「コストパフォーマンスが良い(高い)」「コスパに優れた」などのような言い回しがよくされます。

ビジネスシーンでの使い方

  • 例文:「このツールは、業界でもコストパフォーマンスが良いことで知られている」
  • 例文:「500万円を投資したシステムだが、コスパの点から言えば十分合格だ」
  • 例文:「この製品は、大量生産によって値段を抑えることで、高いコストパフォーマンスを実現できた」

一般での使い方

  • 例文:「水族館は、かなりコスパのいい娯楽だ」
  • 例文:「納豆はコスパに優れた食べものの代表と言える」
  • 例文:「今度の旅行は雨にたたられて、コスパは最悪だった」

「コストパフォーマンス(コスパ)」の計算法

ビジネスにおける「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味は、「費用対効果」ということですが、これは投資費用と利益が分かっている場合、数値で表すことができます。こちらの項目では、その計算方法について見てみましょう。

「コストパフォーマンス」の計算式

企業の「コストパフォーマンス」は、以下の式で求められます。

コストパフォーマンス=利益(効果)÷投資費用

これは「費用対効果(ROI)」の算出法と同様のもので、数値が高いほど「コスパ」に優れていることになります。具体的な数字を当てはめてみましょう。例えば投資費用が150万円で、利益が600万円だったとします。すると、「コストパフォーマンス」は、

600÷150=4

ということになります。これに対し、別に投資費用240万円、利益720万円というパターンがあった場合、こちらの「コストパフォーマンス」は、

720÷240=3

になります。これを比べてみると、利益は少ないものの、前者の方が「コスパ」の点では優れていることが分かります。

ただ、こうした計算で複数の投資を比較する場合には、それぞれの数値について含める範囲を明確にしておく必要があります。一方と他方で含められる要素が違った場合、正確な比較ができなくなるためです。

「コストパフォーマンス(コスパ)」の類語

「コストパフォーマンス(コスパ)」には、いくつか意味の似た表現があります。こちらでは、そうした言葉について紹介してみましょう。

費用対効果

「コストパフォーマンス(コスパ)の意味」の項目でも述べたように、「費用対効果」は「コストパフォーマンス」の日本語訳にあたります。意味もそのまま同じで、費やしたコストに対し、どれくらいの成果があるかについて言う言葉です。ビジネス用語としても頻繁に使われます。こちらも例文で使い方を示してみましょう。

  • 例文:「この投資案件は、費用対効果の点でいささか難があります」

リーズナブル

「リーズナブル(reasonable)」とは「合理的な」という意味の単語ですが、日本においては「手ごろな値段」といった意味で使われることが多くなっています。「コストパフォーマンスが良い」と意味合いは近いものの、「コスパ」が「満足度」を指すのに対し、「リーズナブル」は「値段の安さ」について言う点が異なります。

  • 例文:「このテレビは、思ったよりリーズナブルな価格だった」

最後に

以上のように、「コストパフォーマンス(コスパ)」は「費用対効果」や「値段に対する満足度」を指す言葉として、ビジネスシーンなど幅広い場面で使われています。普段使っている意味合いと、専門用語としての意味合いは若干違うので、混同しないことが大切です。例文で挙げたような使い方を意識して、場面に応じた正しい使用を心掛けましょう。

「コストパフォーマンス(コスパ)」の意味とは?使い方や例文

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします