一般常識
「中止」と「延期」の意味と違い

スポンサーリンク
「中止」と「延期」の意味と違いとは
「中止」と「延期」は、どちらも何かが予定通りにいかなくなった場合に使われる言葉です。しかし、それぞれの意味合いには明確な違いがあります。では、具体的にどういった点が異なるのかご存知でしょうか。改めて考えると、よく分からないという人も多いはずです。
そこで今回は、「中止」と「延期」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「中止」とは
「中止」とは、「中途でやめること」または「計画を取りやめにすること」という意味の言葉です。さっきまで続けていたことを途中でやめたり、これからやるはずのことをやめにすることを指します。
「友達が来たので、読書を中止してお茶にした」「ケガのせいで旅行を中止せざるを得なかった」のように使われます。
「中止」の「中」の字は、「空間的に仕切られた物の内側」の意味のほか、「ある状態が続いている時」の意味もあります。一方「止」の字は、「続いていたものが続かなくなる」などの意味を持ちます。
「延期」との違いは、対象自体が「やめになる」という点にあります。後述するように、「延期」はやめるのではなく「先延ばし」にすることを指しますが、「中止」はそれとは違い、目的のものをやめてしまうことを指すのが通常です。
「延期」とは
「延期」とは、「期日や期限を延ばすこと」という意味の言葉です。あるものについて決められていた期日や期限を、後に遅らせることを言います。
「会議は来週に延期された」「出発は明日に延期になった」「イベントは無期延期になった」のように使われます。
「延期」の「延」という字は、「長引かせる」「日時を遅らせる」などの意味を持ちます。一方「期」の字は、「一定の日時・時間」「約束した日時」などの意味を持ちます。
「中止」との違いは、上記のように「目的をやめるわけではない」という点にあります。
「延期」はあくまで先延ばしにするだけで、目的自体は行うのが前提です。こうした点を押さえると、使い分けを間違えずにすむでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い