一般常識
「調整」「調製」の意味と違い

スポンサーリンク
スポンサーリンク
調整・調製の意味と違い
「ちょうせい」と読む熟語はいくつかありますが、「調整」と「調製」は、一部の字が同じことで特に意味を混同しやすくなっています。しかし実際には、この2つはまったく異なる熟語です。具体的にどういった違いがあるのか、またそれぞれどんな風に使われるのかも知りたいところでしょう。そこで今回は、「調整」と「調製」の意味や違いについて解説していきます。
調整とは
「調整」とは、「ものの調子を整えること」という意味の言葉です。何らかの原因で状態が狂ったり、最適な状態にないものに対し、手を加えて調子を整えることを言います。「歯車の回転を調整する」「フォームの調整に余念がない」のように使われます。
「調整」はまた、「ある基準に合わせて整えること」という意味もあります。こちらはものごとを過不足なくするといった意味合いで、「給料のバラつきを調整する」「年末調整」のように使われます。
このほかに、「調整」には「折り合いをつける」といった意味もあります。これはものごとのつりあいを取るという意味合いで、「各グループの意見を調整する」「日程の調整が必要だ」のように使われます。
「調整」の「調」と「整」は、どちらも「ととのえる」を表しています。
「調製」との違いについては、以下で見ていきましょう。
調製とは
「調製」とは、「整えつくること」という意味の言葉です。注文などに応じて、何かを作り上げることを言います。「折詰を20個調製する」「衣服を調製する」「処方箋通りに薬を調製する」のように使われます。
「調製」の「調」は、前述のように「ととのえる」を表しますが、この場合は「準備する」という意味合いになります。一方「製」は、「ある材料をもちいて、形のととのったものや機能を持つものを作り上げる」ことを表します。
「調製」と「調整」は、このように読み方は同じでも、意味合いはまったく違います。「調製」には、「調整」のような「ものごとの調子を正しく合わせる」や、「不均衡をただす」といった意味合いはありません。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い