一般常識
「調理」「料理」の意味と違い

スポンサーリンク
「調理」「料理」の意味と違いとは
世の中には意味の似ている言葉が数多くありますが、「調理」と「料理」の違いも分かりづらいところです。どちらもほとんど同じことを指しているように見えますが、何か使い分けのポイントなどはあるのでしょうか。
今回は、「調理」と「料理」の意味や違いなどについて探っていきましょう。
「調理」とは
「調理」とは、「ものごとを整えること」「調整」という意味の言葉ですが、一般的には「食品材料を食べよくすること」の意味で使われます。食材を切断したり過熱したりして、食べられる状態にすることを指します。読み方は「ちょうり」で、「肉を調理する」「調理師免許を取得する」「高価な調理器具」などのように使われます。
「調理」の「調」という字は、「ととのえる」「準備する」などの意味を持ちます。一方「理」の字は、この場合「処理する」「さばく」の意味になります。
「料理」との主な違いは、「表す範囲が限られる」というところにあります。「調理」の場合、「食材を食べやすくする技術や工程」のみを指すという点で、「料理」と使い分けることができます。
「料理」とは
「料理」とは、「食品を処理したもの」という意味の言葉です。また、その方法についても言います。読み方は「りょうり」で、「おいしそうな料理が出てきた」「彼女は料理が得意だ」「父は腕のいい料理人だった」のように使われます。
「料理」の「料」という字は、この場合「切り盛りする」という意味になります。
「料理」と「調理」の違いは、上で述べたように、「表す範囲の広さ」にあります。「調理」が「洗浄や切断などの方法によって、食材を食べられる状態にするまでの工程」のみを指すのとは違い、「料理」はそうした工程と、最終的に出来上がった食べものの両方を指している点が特徴です。つまり、「調理」は「料理」の意味に含まれるということができます。また、狭い意味に絞るならば、「調理=食材を加工する工程」「料理=出来上がった食べもの」として使い分けることも可能です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い