一般常識
「知日派」と「親日派」の意味と違い

スポンサーリンク
知日派・親日派の意味と違いとは
「知日派」や「親日派」といった言葉は、ニュースなどでよく目にするものです。これらの言葉は、「日本をよく知る外国人」という意味では共通していますが、ある点で明確な違いがあります。その違いとは、一体何なのでしょうか。
今回は、「知日派」「親日派」の意味と違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
知日派とは
「知日派」とは、簡単に言うと、「日本を良く知る外国人」という意味になります。日本の文化や社会、歴史、また日本人の性質などについて、深い理解のある外国の人々を指して言う言葉です。読み方は「ちにちは」で、「知日家(ちにちか)」と呼ばれる場合もあります。
「知日派」の「知」は「理解する」を意味し、「派」は「グループ」などを意味します。「日」はもちろん、「日本」を表しています。
「知日派」と呼ばれた人物は数多くいますが、具体的な名前を挙げるならば、元米駐日大使のエドウィン・O・ライシャワー氏や、フランスの日本美術研究家だったエドモン・ド・ゴンクール氏などがいます。
「親日派」との違いについては以下で見てみましょう。
親日派とは
一般に言われる「親日派」とは、「日本に好意的な外国の人々」という意味の言葉です。日本の文化や社会、また日本人などに対し、親近感や愛情を抱く外国人を指して言います。読み方は「しんにちは」で、「親日家(しんにちか)」と呼ばれる場合もあります。
「親日派」の「親」は、「したしみ」などを意味しています。一方で、韓国で言われる場合の「親日派」は、「日本びいきの非国民」といった否定的な意味合いとなります。
一般的に「親日派」として知られる人には、元フランス大統領のジャック・シラク氏や、アーティストのデヴィッド・ボウイ氏などがいます。
「知日派」との違いとしては、「知日派」は日本に好意的とは限らないという点が挙げられます。「親日派」は多くの場合で日本や日本人を尊重しますが、「知日派」は日本に対し強硬な態度を取ることもあります。この違いは、両者の使い分けのポイントとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い