社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「ケーススタディ」の意味とは?使い方や例文

「ケーススタディ」の意味とは?使い方や例文

「ケーススタディ」の意味とは?使い方や例文

ビジネスシーンではカタカナ言葉が頻繁に使われますが、「ケーススタディ」というのもその1つです。日本語にすると「事例研究」ですが、具体的には何を意味するのでしょうか。漠然としたイメージはあっても、詳しい内容は知らないという人も多いでしょう。

そこで今回は、ビジネス用語としての「ケーススタディ」の意味や使い方を、例文付きで紹介していきたいと思います。

「ケーススタディ」の意味

「ケーススタディ」とは

「ケーススタディ」とは、「ある具体的なことがらについて詳しく調査・研究を行い、その事例の背後にある原理や法則性などを究明し、そこから一般的な法則・理論を見出そうとする方法」という意味の言葉です。現実に起こった特定の事件や問題について詳しく調べることで、そこから一般的に通じる原理などを導こうとする研究法を指します。日本語では、「事例研究法」とも呼ばれます。「ケース・スタディ」「ケーススタディー」など、表記の種類はさまざまです。

「ケーススタディ」の手法は、現在ビジネスや教育、医療などさまざまな分野で取り入れられています。分野ごとにそれぞれ目的は異なりますが、「個別の事例から普遍的な教訓などを得る」という大まかな姿勢は変わりません。

「ケーススタディ」の語源

「ケーススタディ」という言葉は、英語の「case study」に由来する外来語です。「case」は「(ある特定の)場合」「(個々の具体的な)事例」を意味し、「study」は「研究」「検討」などを意味します。

「ケーススタディ」の使い方・例文

「ケーススタディ」の意味は上記のようなものですが、具体的にはどのように使うのでしょうか。この項目では、ビジネス用語としての「ケーススタディ」の使い方を、例文によって紹介していきましょう。

  • 例文:「ケーススタディを用いて、この問題の解決法を探ってみよう」
  • 例文:「ケーススタディを通じて、顧客の苦情への対処法がつかめてきた」
  • 例文:「これまでケーススタディを重ねてきたことで、今回の件にもすぐに対応することができた」
  • 例文:「意思決定のやり方を学ぶ上でも、ケーススタディは有効だ」

「ケーススタディ」の意義と効果

「ケーススタディ」はこのように、「過去の事例を取り上げて研究する」方法を指しますが、それではこうした方法を取ることに、一体どんな意味があるのでしょうか。ここでは、ビジネスにおける「ケーススタディ」の持つ意義や効果について見ていきましょう。

リスク回避

「ケーススタディ」で行うのは、単なる過去の事例の把握ではなく、その原因や結果についての研究です。それがなぜ、どのようにして起こり、どういう結果を招いたかを調べ、そこから反省や教訓を得る手法になります。つまり、すでに起こったことがらを対象として、それを細かく追体験する研究法であるといえます。これは「自分が当事者ならその時どうしたか、またどうすべきだったか」を考えることにつながり、結果として疑似的な経験値が上がって、ノウハウも蓄積されることになります。

このような手法を積み重ねることにより、現実のビジネスシーンにおいても、ある程度のリスク予期やその回避が可能になるわけです。

時間の短縮

何事もそうですが、特にビジネスでは、「スピード」が重大な要素となります。いかに無駄を省き、効率的にアイデアを形にできるかが、競争に勝つ秘訣となってきます。

「ケーススタディ」では、過去の事例を研究することにより、ある程度一般的な方法論を学ぶことができます。言い換えれば、「定石」の踏み方がわかるようになるわけです。これにより、余計な試行錯誤をせずにすみ、最短距離で成果を出しやすくなります。もちろん、じっくり考えることにも意義はありますが、明らかに不要と思われる部分については、できるだけ省きたいところでしょう。「ケーススタディ」では、そうしたポイントの見極め方も学べるようになっています。

新しいアイデアの創出

世の中には、純粋な意味での「新しいアイデア」は存在しません。どんなに斬新に見えるアイデアでも、細かく検証すれば、すでにあるアイデアの組み合わせであることがわかります。逆に言えば、過去のアイデアを知ることで、新たな別のアイデアを生むきっかけが得られるわけです。

その点、過去を追体験する「ケーススタディ」のやり方は、古いアイデアを仕入れるのに適していると言えます。「ケーススタディ」によって多くの既存のアイデアを取り込み、それを素材として新商品や新サービスのアイデアを練ることができます。

メンタルの強化

初めて経験することは、何であれ緊張を伴うものです。特にビジネスでは、経験のなさが精神的なプレッシャーとなる部分は大きいでしょう。逆に、起こりえることをある程度把握しておけば、心の余裕も生まれやすくなります。

こうした時、「ケーススタディ」による疑似体験を重ねておくことで、場面に応じた動き方や問題への対処法を飲み込むことができます。これは、精神的にはかなり大きなアドバンテージと言えます。右も左も分からないまま現場に放り込まれるのと、ある程度状況を理解した上で本番に臨むのとでは、気持ちの持ち方も大分違ってくるはずです。

「ケーススタディ」のやり方

ここまで「ケーススタディ」の意味や使い方、意義などについて見てきましたが、実際にはどのように進めればよいのでしょうか。こちらの項目では、「ケーススタディ」のやり方について簡単に紹介しておきましょう。

①参考にする事例を探す

まずは、「ケーススタディ」に使えそうな事例を集めることから始めます。探し方はいろいろですが、関連本を読んだり、ネットで検索するなどの方法が代表的です。ほかに学術論文をあたる、セミナーに出席する、ビジネススクールに通うなどの方法もあります。なるべく幅広く、内容の偏りがないように集めるのがポイントです。

②事例を分類する

続いて、集めた事例を内容に応じて分類します。基準に沿って分類し、まとめることにより、事例を引き出して活用することが容易になります。まとめ方もいろいろですが、おすすめはフレームワークを利用する方法です。3Cなどの代表的なフレームワークを使えば、ほかの人との共有もできて便利です。

③分析のアウトプット

最後に、「ケーススタディ」に基づく分析をアウトプットします。会議等の場で、分析から得られた解釈や理論に関する発言を、積極的に行いましょう。それによって実力がついたことを証明できますし、翻って分析への理解度もより深まります。

最後に

以上、「ケーススタディ」の意味や使い方を、例文付きで紹介してきました。

このように、「ケーススタディ」は「個別の事例を調べ、一般的な原理などを導く研究」を指します。ビジネスシーンでは研修などの場面のほか、最近では面接でもよく用いられるようになっています。トラブル対処や意思決定に大きく役立つ手法なので、考え方ややり方をしっかり押さえておくようにしましょう。

「ケーススタディ」の意味とは?使い方や例文

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします