一般常識
「平等」「公平」「公正」の意味と違い

スポンサーリンク
平等・公平・公正の意味と違いとは
同じような意味合いを示すものの、微妙な違いを持つ日本語にはたくさんあります。「平等」「公平」「公正」といったものも、そうした言葉の一種です。多くの場合、これらの違いはあまり意識されませんが、実際にはそれぞれ個別の特徴があります。
今回はこれら3つの言葉の意味や違いを見ることで、個々の使い分け方などを学んでいきましょう。
「平等」とは
「平等」とは、「みな等しいこと」という意味の言葉です。また、そうしたさまを表します。大勢の中である特定のものに偏ったりすることなく、全員が等しくなることを言います。
読み方は、「びょうどう」です。
「食べ物が平等に行き渡るようにする」「お金を平等に分ける」「死は平等に訪れる」のように使われます。「平等」の「平」と「等」は、どちらも「ひとしい」を表しています。
「平等」と「公平」「公正」の違いは微妙ですが、「平等」は細かい状況は考えず、とにかく全員を同じにすることを指す点が、「公正」などとの違いであるという指摘があります。
例えば大勢で食べ物を分ける際、個々の年齢や体調などは考えず、全員に同じ量を分けることが、「平等」にあたります。
この点は、他の2つとの使い分けのポイントになります。
「公平」とは
「公平」とは、「すべてのものを同じように扱うこと」という意味の言葉です。判断や処理などがある方向に偏ったりしないことや、そうしたさまを指します。
読み方は、「こうへい」です。
「そのやり方では公平性が保てない」「公平を期すために、ルールを見直すべきだ」「審判には公平な判定を望む」のように使われます。
「公平」の「公」という字は、「ものの見方や扱い方などが偏らず正しいこと」を意味しています。
「公平」と「公正」は、「ものごとを平等に扱う」という意味では違いはありません。その一方で、「公平」が「ものごとを偏らないようにすること」に重点を置くのに対し、「公正」は「不正やごまかしがないこと」に重点が置かれているという違いがあります。
「公正」とは
「公正」の辞書での意味は、「平等で偏りがないこと」「公平で正しいこと、またそのさま」というものです。つまり、基本的には「平等」や「公正」と同じ意味ということになります。
読み方は、「こうせい」です。
「行政には公正な判断が求められる」「公正な取引だったとは言えない」のように使われます。
「公正」と「公平」の違いは、上で述べたようなものです。一方、「平等」との違いについては、前述のように「平等」が個々の状況の差などを考えないのに対し、「公正」はそうしたものを踏まえた上で、全員が同じような結果を得られるようにすることを指します。
同じく食べ物の例えで言えば、個々の年齢や体調などの要素を考慮し、それぞれに合わせた量を配ることが、「公正」にあたります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い