一般常識
「部署」「部門」の意味と違い

スポンサーリンク
「部署」「部門」の意味と違いとは
会社勤めをしている人にとって、「部署」や「部門」という言葉は耳慣れたものでしょう。しかし、そうした人の中にも、これらの言葉の区別がつけづらいと感じているケースは多いと思います。
そこで今回は、そうした人のために、「部署」と「部門」の意味や違いについて解説してみました。
「部署」とは
「部署」とは、「役割を定めること」「役目を割り当てること」あるいは「定められた役割の場所」「持ち場」といった意味の言葉です。読み方は「ぶしょ」で、「希望の部署に移れるまで、何とか頑張るしかない」「出世が望める部署に配属された」のように使われます。
「部署」の「部」という字は、「区分する」「組み分け」などの意味を持ちます。一方「署」の字は、「割り当てる」「役の割り当て」といった意味を指しています。
「部署」と「部門」との主な違いは、「規模の大きさ」にあります。「部門」の意味などについては後述しますが、一般的に「部署」は「部門」に比べ、組織内での規模が小さくなるという点で使い分けられます。
「部門」とは
「部門」とは、「全体をいくつかに分けたうちの1つの部分」という意味の言葉です。特に企業において、役割を分担させるために組織を区切る単位として使われます。読み方は「ぶもん」で、「大会社の管理部門で働いている」「マーケティング部門と営業部門には軋轢がある」のように使われます。
「部門」の「門」の字は、この場合「ものごとの分類上の大別」という意味を表しています。
「部門」と「部署」の違いは、上記のように「組織内での規模」という点にあります。「部門」は一般的に、「部署」よりも大きなまとまりを指すのが通常です。例えば「営業部」という「部門」がある場合、その下に置かれる「第一営業部」「第二営業部」などの小グループが、「部署」にあたります。また、会社が「東京本部」「大阪本部」などの単位で分かれている場合は、それぞれを「部門」とし、その中の「営業部」などを「部署」とする場合もあります。
いずれにしても、「部門」は通常「部署」を統合する単位として使われるという点が、両者の違いになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い