社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「陳謝」「謝罪」「深謝」の違い

「陳謝」「謝罪」「深謝」の違い

陳謝・謝罪・深謝の違いとは

陳謝(ちんしゃ)とは

陳謝とは、誰かに対して礼を失したり、損失を与えた際などに、事情を説明して謝ることを言います。

この言葉の特徴となっているのが、謝る際に必ずお詫びの言葉を述べるということです。「陳述」などとも言うように、陳の字は「述べる」「説明する」といった意味を持っています。つまり、謝りの言葉に加えて説明を添えることが、陳謝の本来の意味であると言えるわけです。

そのため、「言葉を尽くして陳謝する」などという言い方はできますが、「黙礼で陳謝の意を表した」などという言い方は、言葉を伝えるわけではないため、間違いであるということができます。この点は、後述する謝罪との、大きな違いとなっています。

謝罪(しゃざい)とは

謝罪とは、相手に対し何らかの非があった際に、自らの過ちを認めて許しを請うことを言います。文字通り、「罪を謝る」という行為です。

謝罪と陳謝は混同しやすい言葉ですが、明確な違いがあります。陳謝が前述のように、言葉を伴った行為であるのに対し、謝罪は必ずしも言葉を必要としません。謝りの気持ちを物や金銭で伝えるのもOKですし、頭を下げるといった行為も謝罪に含めることができます。そのため、「謝罪の言葉を口にした」といった言い方と共に、「謝罪の品だけが送られてきた」という言い方も成り立つことになります。

このように、謝罪が含む行為の範囲は、陳謝に比べてより幅広くなっています。この点は、両者を使い分ける際に留意しておくと便利です。

深謝(しんしゃ)とは

深謝とは、「深く謝る」と書くように、相手に対しひたすら謝ることを言います。単なる謝罪よりも謝る程度が高く、こちらの過失で先方へ損失を与えた時など、最大級の反省の意を表したい時に用います。例えば、「この度はわたくしどもの不注意で、多大なご迷惑をおかけしたことを深謝いたします」といった具合です。

深謝はまた、謝罪の意を表する時だけではなく、お礼の意を表したい時にも使われます。この場合の「謝」は謝るという意味ではなく、感謝の方の意味です。例えば、普段お世話になっている取引先や顧客に対して、「平素は格別のご愛顧を賜りまして、深謝申し上げます」といった具合に使います。

深謝は陳謝と音が似ているため、つい間違いやすい言葉ですが、感謝の意で使う場合には、混同しないよう特に気をつけましょう。

まとめ

以上、「陳謝」「謝罪」「深謝」の、3つの言葉の違いを見てきました。3つとも相手に謝るという意味がありますが、内容にはそれぞれ細かい違いがあります。陳謝は「陳(の)べる」という字が入っている通り、謝る際に事情説明などの詫び言が入ることが、本来の意味です。

それに対し、謝罪は、謝るという行為一般を指して言う言葉となっています。ですので、単なるおじぎなどでも、謝罪に含めることができます。

一方、深謝は、最大限の謝意を表したい時に用いる言葉で、謝罪と感謝の2つの意味があります。口頭で使う機会は少なく、文書やメール、または菓子折りの表書きに書くことが多くなっています。

「陳謝」「謝罪」「深謝」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします