社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「暖かい(暖める)」「温かい(温める)」の意味と違い

「暖かい(暖める)」「温かい(温める)」の意味と違い

「暖かい(暖める)」「温かい(温める)」の意味と違い

「あたたかい(あたためる)」という言葉には、「暖」と「温」の2つの字が当てられるようになっています。しかし、この2つはどうやって使い分けるべきなのでしょうか。考えると混乱してしまうという人も多いでしょう。そこで今回は、「暖かい(暖める)」「温かい(温める)」の意味と違いについて詳しく解説していきます。

暖かい(暖める)とは

「暖かい」とは、「寒すぎも暑すぎもしない、ほどよい気温」を意味する言葉です。周囲の温度が不快なほど高くもなく、またつらいほど低くもないという状態を指します。「暖める」は、「ほどよい温度に高める」という意味です。「暖」の字は、太陽の象形と「渡る」を意味する象形から成り、「日が渡ってあたたかい」を意味するようになっています。「暖かい季節になった」「部屋の中はじゅうぶん暖かい」のように使われます。

また、金銭に不自由していない状態も、「暖かい」と表現できます。この場合は、「今はふところが暖かい」のように使います。

「暖かい(暖める)」は、主に気温や室温に関して使われるのが特徴です。例えば、「暖かい冬」「部屋を暖める」といった具合です。この点は、「温かい(温める)」との違いに挙げられます。

温かい(温める)とは

「温かい」とは、「熱すぎも冷たすぎもしない、ほどよい状態」を意味する言葉です。ある物が、触っても冷たさや熱さを感じることがない、ちょうどよい具合の温度を保っていることを指します。「温める」は、物をそのようなほどよい温度にすることを意味します。「温」の字は、「流れる水」「あたたかな煮物」「皿」の象形から成っており、全体として「あたたかい」を意味しています。「温かい料理」「タオルを温めておいた」のように使います。

上の意味のほかに、「温かい」には「思いやりがある」という意味もあります。この場合は、「温かいもてなし」のように使います。

「温かい(温める)」の特徴は、「体の一部で感じる熱」に対して使われるという点にあります。例えば料理やお湯などで、この点に留意すると、「暖かい(暖める)」との違いが分かりやすくなります。

「暖かい(暖める)」「温かい(温める)」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします