一般常識
「安寧」と「安泰」の意味と違い

スポンサーリンク
「安寧」「安泰」の意味と違いとは
「安寧」や「安泰」という言葉は、平和なさまを表す際によく見かけるものです。この2つは意味合いがよく似ていますが、何か違いなどはないのでしょうか。あるとすれば、どのように使い分けるべきかも知りたいところです。
そこで今回は、「安寧」と「安泰」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきたいと思います。
「安寧」とは
「安寧」とは、「無事でやすらかなこと」という意味の言葉です。特に、世の中が大きな事件もなく穏やかで、安定していることを指します。読み方は、「あんねい」です。
「安寧な時代は続かない」「社会の安寧が乱された」のように使われます。
「安寧」の「安」は、家の中で女性がやすらいでいるさまを表し、「やすらか」「穏やか」などの意味を持ちます。一方「寧」の字は、「神に願いごとをし、心を安らかにする」さまを表しており、「やすらか」「心配がないさま」の意味を持ちます。
「安泰」との違いで言えば、「安寧」は大規模なものに対してしか使われないという特徴があります。後述するように、「安泰」は比較的規模の小さなものに対しても使われますが、「安寧」はそれとは違い、主として社会や国家など広範囲の穏やかさを指すようになっています。
「安泰」とは
「安泰」とは、「穏やかで無事なこと」という意味の言葉です。不安や危険などが見当たらないことや、そうしたさまを指します。読み方は、「あんたい」です。「世の中は安泰だ」「お家の安泰が大事」「国家の安泰を祈願する」のように使われます。
「安泰」の「安」は、前述のように「穏やか」などを意味します。一方「泰」の字は、「水につかってゆったりしている人」を表しており、「やすらか」「悩みがない」などの意味を持ちます。
「安寧」との違いは、上で述べた通りです。「安寧」が国家などの大規模なものにしか使われないのに対し、「安泰」は例文のように「国家の安泰」などとも使われますが、それ以外に個人や家系など、規模の小さなものに対しても使えるようになっています。
また、「安寧」はどちらかというと文語的な表現で、「安泰」は口語と文語どちらにも使えるという点も、使い分けのポイントとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選