社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「油」「脂」「膏」の意味と違い

「油」「脂」「膏」の意味と違い

油・脂・膏の意味と違い

「あぶら」と読む漢字には、「油」「脂」「膏」の3つがあります。これらは皆同じものを指していますが、一般的にはそれぞれ細かく使い分けがされています。果たして、それぞれをどういった場面で使うべきなのでしょうか。今回は、「油」「脂」「膏」の意味と違いについて詳しく解説していきましょう。

油とは

油

「あぶら」には動物性・植物性・鉱物性の3種類がありますが、特に「油」と書く場合は、このうち植物・鉱物性のものを指すようになっています。これは、植物・鉱物性のあぶらが常温で液体のことが多いため、「さんずい」の付く「油」がもっとも当てはまるためです。しかし、ココナツオイルは常温でも個体になるなど、この定義には例外もあります。このようなあぶらの種類の違いを特に意識しない場合は、動物性であっても一般的に「油」の表記が使われます。この場合の「油」は、「水に溶けず、かつ水よりも軽い可燃性物質の総称」という定義になります。

「油」の字は、「底の深いつぼ」「水」の象形から成り、「深いつぼの中からゆったり出る液体=あぶら」を指すようになっています。

脂とは

脂

「脂」もまた、基本的な定義は「油」と違いはありません。読み方も「あぶら」ですが、一般的な使われ方は異なります。

「脂」が指すのは、主に動物性(常温で個体)のものとなっています。これは、「脂」の字に「にくづき(肉月)」が付くためです。「にくづき」は漢字に含まれる「月」の部分を指しますが、本来は「肉」を表しています。ただし、この定義にも例外があり、魚のあぶらは動物性でありながら、常温でも液体に近い状態となっています。

「脂」はまた、皮膚から分泌されるものも指します。「脂汗」「脂ぎった肌」などといった使い方ですが、「油汗」という書き方も間違いではありません。

また、「肉の旨味が出た」という意味合いの「あぶらが乗る」という表記には、「脂」を当てるのが通常です。もともと「脂」という字は、「肉」「口」「さじ」などの象形から成り、「肉のうまみ=あぶら」を意味しています。

膏とは

膏

「膏」の表記も、基本的には「油」などと違いはありません。しかし、やはり一般的な用法は異なります。

「膏」の字が表すのは、主に「肉のあぶら」です。この意味では「脂」と近くなっていますが、「脂」が「皮膚から出るあぶら」も指すのに対し、「膏」にはそうした意味合いはありません。ですので、「膏汗」という表記はされないようになっています。また、「油」や「脂」は常用漢字に含まれますが、「膏」は含まれないという違いもあります。

「膏」の字は、「高い」を意味する象形と「肉」の象形から成っています。その意味は「大きな肉」というもので、そこから「こえる」などを意味する漢字として成り立ちました。

「油」「脂」「膏」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします