ビジネス用語
「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の意味とは?使い方や例文
スポンサーリンク
「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の意味とは?使い方や例文
「5S」は、職場でよくスローガンとして用いられることもあり、ビジネスシーンではよく聞く言葉です。しかし、その詳しい意味については、正直あまりピンときていないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「5S」の意味や使い方、メリットなどについてわかりやすく解説していきたいと思います。
「5S」の意味
「5S」は、文字通り「5つのS」の意味ですが、具体的には何を指しているのでしょうか。ここでは、「5S」の詳しい意味と、その由来について見ていきましょう。
「5S」とは
ビジネスシーンで使われる「5S」とは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5つを意味する言葉です。それぞれをローマ字化した際の頭文字が、すべて「S」であることから、「5S」と呼ばれています。読み方は、「ごエス(ごーエス)」になります。
「5S」は、製造業などの業界でスローガンとしてよく用いられていますが、単に職場を掃除するための標語というわけではありません。「5S」を励行することで、仕事を行いやすい環境を整え、さまざまな職場の問題を解決することが目的となっています。それぞれの「S」の具体的な内容は、以下のようなものになります。
「整理」
必要なものとそうでないものを分類し、不要なものは処分すること
「整頓」
必要なものをあるべき場所に置いておくこと
「清掃」
身の周りの品や職場をきれいに掃除して、常に使いやすい状態を保つこと
「清潔」
「整理・整頓・清掃(3S)」が行き届いた状態を維持し、職場を誰の目にもきれいに映るよう保って、なおかつそうした状態を保とうという気持ちにさせること
「しつけ」
職場に「3S」が定着し、決められたルールがきちんと守れるようになっている状態
一方、「5S」の考えは世界的にも広まっていますが、これらを英語で表す際は、それぞれ順番に「Sort(分類する)」「Set in order(正しい場所に置く)」「Shine(ピカピカに)」「Standardize(標準化)」「Sustain(維持する)」と訳されます。この場合は、「ファイブエス」と読まれます。
「5S」の由来
「5S」は、日本で生まれた概念です。発祥については諸説ありますが、自動車メーカーのトヨタが会社の方針として取り入れたことがきっかけで、広く知られるようになりました。トヨタの工場では、「5S」を徹底して実践することにより、無駄をなくした効率的な作業が実現されています。
今やこうした考えは、製造業にとどまらず、サービス業や建設業、流通業やIT業界などにも浸透しており、上記のように海外でも取り入れる企業が増えています。
「5S」の使い方・例文
「5S」の意味は上記のようなものですが、実際にはどのように使われるのでしょうか。ここでは、ビジネス用語としての「5S」の使い方について、具体的な例文とともに紹介していきましょう。
例文:「5Sは仕事の分野にかかわらず、どんな職場にも適用することができる」
例文:「5Sの“しつけ”の意味は誤解されやすいが、“習慣化”と考えるとわかりやすいだろう」
例文:「5Sを単に掃除のスローガンと考えていては、職場環境の改善は望めない」
例文:「無駄を省いて生産性を上げられるのが、5Sの大きなメリットだ」
例文:「5Sはある程度習慣づけられてからでないと、効果が表れにくい」
「5S」のメリット
ここまで「5S」の意味と使い方を紹介してきましたが、最後に主なメリットについても紹介しておきましょう。
まず挙げられるのが、上の例文でも示したような、「無駄の省略による生産性の向上」です。徹底した整理・整頓によって無駄を省くことで、作業が効率化され、生産性も上がります。例えば、作業に必要な部品や道具がすぐに見つからなければ、それは貴重な作業時間のロスにほかなりません。一方、「5S」が徹底されていれば、そうしたロスをなくし、作業時間を可能な限り有効に使うことができます。
このほか、「生産性の向上による作業時間の短縮」や、それによる「ワークライフバランスの実現」、また、「従業員の職場環境に対する意識の向上」などの点も、「5S」のメリットに挙げられます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう