社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

就職・転職

「3K」「6K」「新3K」の意味の違い

「3K」「6K」「新3K」の意味の違い

3K・6K・新3Kの意味の違い

「3K」という言葉にはいくつか違う意味がありますが、職業について使われることも多くなっています。一般的にはあまりよくないニュアンスで使われることの多い「3K」ですが、詳しい内容についてよく知らないという人もいるでしょう。
そこで今回は、「3K」に加えて「6K」「新3K」の意味、そしてそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。

3Kとは

「3K」とは、「きつい」「きたない」「危険」を表す言葉です。それぞれローマ字にすると、「Kitsui」「Kitanai」「Kiken」となることから、頭文字のKが3つで「3K」と呼ばれるようになっています。読み方は「さんけー」になります。
一般的に、労働環境が良くないとされる職場を意味する言葉です。「3K職場」「3K職種」などとも呼ばれます。

「3K」という言葉は、1980年代末ごろから広く使われるようになりました。当時はバブル経済の真っ只中で、マスコミなどの華やかな職業へのあこがれが強く、「3K」と呼ばれるような地道で体力的・精神的に負担の多い職業は敬遠される傾向が強まっていました。「3K」に当てはまる職種としては、建設業や清掃関連、農林水産関連、看護師などがあります。
「6K」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。

6Kとは

「6K」もまた、一般的に負担が大きいとされる職業を指す言葉です。「3K」との違いは、「きつい」「きたない」「危険」の3つに加え、「帰れない」「厳しい」「給料が安い」の3つを加えた点にあります。このうち「帰れない」「厳しい」「給料が安い」は、「格好悪い」などに代わる場合もあります。

「6K」にあたる業界としては、やはり土木・建築業や看護師といったものが代表的です。これらの仕事は体力的なつらさや精神的な負担に加え、給料や休暇といった待遇面でも厳しいことが多くなっています。看護師の場合は、「給料が安い」「休暇が少ない」に「規則が厳しい」「婚期を逃す」「化粧のりが悪くなる」「薬に頼る」を加えた、「看護師版6K」というものも存在します。

新3Kとは

「新3K」とは、従来の「きつい」「きたない」「危険」の「3K」に対し、新しく職場のきつさを表すようになった言葉です。従来の「3K」との違いは、旧「3K」が主にブルーワーカーの職種について使われていたのに対し、「新3K」はホワイトワーカーの職種に対して使われるという点にあります。

「新3K」の意味や内容は、場合によって異なります。例を挙げると、「きつい」「厳しい」「帰れない」や、「きつい」「帰れない」「給料安い」といったものです。特に、長時間労働やその割に低い給与などが常態化している、IT業界について言われることが多くなっています。

「3K」「6K」「新3K」の意味の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします