一般常識
「ずつ」と「づつ」の正しい使い分け方

スポンサーリンク
文部科学省が定める「ずつ」と「づつ」の正しい使い分け方
結論から言ってしまえば現在は「づつ」ではなく「ずつ」と書くのが正解となります。
そのため「1人ずつ」「一歩ずつ」と書くのが正しい書き方となります。
「現在は」と記載したのは歴史的な背景から見た場合には「づつ」と書いても間違いではないことにあります。
ここからは「ずつ」と「づつ」の正しい使い分けについてご説明していきます。
現在は「ずつ」と表記するのが正しい
冒頭でご説明した通り、「づつ」でも間違いはありませんが、現在は「ずつ」と書くのが正しくなりますので、新聞やニュースでも「ずつ」が使用されていますし、国語のテストで「づつ」書けば間違いになってしまいます。
そのためメールや契約書、企画書などビジネスシーンで使う場合も「ずつ」と書くのが現在は正しくなります。
「ずつ」と「づつ」の歴史的な背景から見る使い分け
NHKの人気番組である「のど自慢」が初放送された1946年(昭和21年)に現代仮名遣いより「づつ」ではなく「ずつ」と使うように定められました。
そのため、それよりも前までは「づつ」が正しいとされており、年配者の中には昔からの習慣で今でも「づつ」と使う方も多くいます。
また古典の一つである伊勢物語には「鳥の子を十づつ十は重ぬとも思はぬ人をおもふものかは」といった歌がありますが、ここに出てくる「十づつ」も現代仮名遣いに沿って書くのであれば「十ずつ」となります。
つまり文部科学省が使い分けを示しているため現在は「ずつ」と書くのが正しくなりますが、「づつ」を間違いとしてしまうと、文部科学省が定義づける前に出版された本はもちろん歴史的な書物も間違いと言うことになってしまいます。
そのため「づつ」も間違いとは言い切れません。
「ずつ」と「づつ」の使い分けの覚え方
筆者の個人的な覚え方ですが「1つ」の後に「ずつ」と「づつ」をつけると覚えやすいと思います。現在では一般的には使われない「づつ」をつけると「1つづつ」となるため「つ」が3つも並んでしまいます。
そのため正しいのは「1つずつ」となる「ずつ」であると覚えると覚えやすいと思います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方