社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「ゼロサムゲーム」の意味とは?使い方や例文

「ゼロサムゲーム」の意味とは?使い方や例文

「ゼロサムゲーム」の意味とは?使い方や例文

「ゼロサムゲーム」という言葉は、現在いろいろな場面で使われています。ほとんどの人が一度は耳にしたことがあるでしょうが、その詳しい意味については、今ひとつピンとこないという人も多いでしょう。

今回はそうした人たちのために、「ゼロサムゲーム」の意味や使い方などについて、例文付きで紹介していきたいと思います。

「ゼロサムゲーム」の意味

「ゼロサムゲーム」とは

「ゼロサムゲーム」とは、「参加者全員の得点を合計すると、必ずゼロとなるようなゲーム」という意味の言葉です。例えば2名のプレーヤーがいて、一方が1ポイント得点すれば他方が1ポイント失点するという仕組みのゲームをする場合、双方の得点を合計すると、和は常に「ゼロ」となります。このように、誰かの得点(利益)が同じ分だけ誰かの失点(損失)となるようなゲームを指して、「ゼロサムゲーム」と呼んでいます。「ゼロ和ゲーム」「零和ゲーム」などとも呼ばれます。

「ゼロサムゲーム」の身近な例としては、囲碁や将棋といった競技や、競馬や競艇などのギャンブルが挙げられます。これらは、プラスを得る勝者がいる一方で、かならず同じ分のマイナスを被る敗者が存在します。また、後述するように外国為替証拠金取引(FX)についても、「ゼロサムゲーム」の一種にあたります。

ビジネスにおける「ゼロサムゲーム」の例

ビジネスシーンで「ゼロサムゲーム」の語がよく使われるのが、金融の分野です。特に前述した「FX取引」は、「ゼロサムゲーム」の代表例としてよく引き合いに出されます。

「FX」は、2種類の通貨をトレードする仕組みの取引です。例えば「米ドル」と「日本円」のペアで取引を行う場合は、ドルの需要が高まると、反対に円の需要は低くなります。その結果、ドルが買われて円が売られることで、「円安ドル高」の状態になります。つまり、一方の価値が高まったぶん、他方の価値は低くなるわけで、典型的な「ゼロサムゲーム」にあたると言えます。

こうしたことはFXに限らず、「証拠金取引(取引先の会社に担保として証拠金を預けておく仕組みの取引)」であれば、全般的に「ゼロサムゲーム」にあたります。

「ゼロサムゲーム」の「ゼロサム」とは

「ゼロサムゲーム」の「ゼロサム」とは、「プラスマイナスでゼロになること」という意味の言葉です。特に複数人の利害関係について使われ、一方の利益が増えれば、同じ分の損害が他方に生じる状態を指します。

「ゼロサム」は英語の「zoro sum」という表現からきていますが、「zoro」はもちろん「0」を指し、「sum」は「合計」や「和(ある数に別の数を加えた結果の数)」を指しています。Excelの「sum関数」の「sum」は、この意味になります。

「ゼロサムゲーム」は「ゲーム理論」の一種

「ゼロサムゲーム」は、「ゲーム理論」と呼ばれる経済理論のモデルの1つです。「ゲーム理論」とは、簡単に言えば「複数の個人や集団が相互に依存しあう関係にある時、どういった行動をとるべきか」を考察する理論になります。経済だけでなく、社会や政治などさまざまな場面に適用される理論で、ビジネスシーンでもよく引用されています。

「ゼロサムゲーム」の使い方・例文

「ゼロサムゲーム」の意味は上記のようなものですが、実際にはどう使われるのでしょうか。ここでは、ビジネス用語としての「ゼロサムゲーム」の使い方について、具体的な例文を挙げて見てみましょう。

例文:「投資と投機の違いは、投資がプラスサムゲームなのに対し、投機がゼロサムゲームである点だ」

例文:「全体のパイを奪い合うゼロサムゲームでは、新たな付加価値は生まれにくい」

例文:「現在のゼロサムゲームから脱却して、新しい市場を創造する必要がある」

「非ゼロサムゲーム」とは

ここまで「ゼロサムゲーム」の意味や使い方について見てきましたが、ゲーム理論には「非ゼロサムゲーム」という概念も含まれます。続いては、この「非ゼロサムゲーム」の意味や例について見ていきましょう。

「非ゼロサムゲーム」の意味

「非ゼロサムゲーム」とは、「参加者の得点と失点の総和がゼロにならないゲーム」という意味の言葉です。つまり、「ゼロサムゲーム」の対義語にあたります。「ゼロサムゲーム」では、誰かの得点分だけ必ず他方の失点が生じますが、「非ゼロサムゲーム」では、誰かが得点しても必ずしも他方に損害が出るわけではありません。

「ノンゼロサムゲーム」「非ゼロ和ゲーム」などとも呼ばれます。

「非ゼロサムゲーム」の例

金融市場における「非ゼロサムゲーム」の代表的な例が、「株式投資」です。株式投資では、株価が上がるとその分市場も拡大し、逆に下がると市場は収縮します。つまり、株価が上がっている時は投資家全体の利益が増大している状態であり、反対に下がっている時は、全体が損失を被っている状態となります。これは、利益と損失が必ず同時に生まれる「ゼロサムゲーム」には当てはまらない、典型的な「非ゼロサムゲーム」であると言えます。

最後に

以上、「ゼロサムゲーム」の意味や使い方などについて、例文を交えつつ紹介してきました。

「ゼロサムゲーム」は経済理論の1つですが、さまざまな場面で応用できます。日常でも広く使用できますから、一般常識として覚えておいて損はないでしょう。対義語である「非ゼロサムゲーム」とともに、意味をしっかり押さえて正しく使用してください。

「ゼロサムゲーム」の意味とは?使い方や例文

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします