一般常識
「日暮れ」「夕暮れ」の意味と違い

スポンサーリンク
「日暮れ」「夕暮れ」の意味と違いとは
「日暮れ」と「夕暮れ」は、どちらも太陽が沈もうとするころに使われる言葉です。共にまったく同じ意味を指すように見えますが、何か違いなどはないのでしょうか。使い分けの必要があるかどうかが知りたいところです。
そこで今回は、「日暮れ」と「夕暮れ」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「日暮れ」とは
「日暮れ」とは、「日の暮れるころ」という意味の言葉です。太陽が西に沈もうとする時間帯を指し、「夕方」や「たそがれ」などとも呼ばれます。読み方は「ひぐれ」で、「日暮れが近くなると、この辺は急に静かになる」「秋の日暮れは物寂しい」「日暮れ時を過ぎたら出歩かない方がいい」のように使われます。
「日暮れ」の「日」の字は、「太陽」を表しています。一方「暮」の字は、「太陽が草原に沈むさま」などの象形から成り、「夜になる」などを意味しています。
「日暮れ」と「夕暮れ」の違いは、実質的にはありません。どちらも同じ時間帯を表しており、辞書でも「日暮れ」の項目で「夕暮れ」という説明が載っています。ですので、基本的に使い分けなどの必要はありません。
「夕暮れ」とは
「夕暮れ」とは、やはり「日の暮れるころ」という意味の言葉です。太陽が西の地平線へ沈む時間帯を指し、「たそがれ」などと同じ意味合いになります。読み方は「ゆうぐれ」で、「夕暮れ時は“逢魔が時”と呼ばれる」「夏の夕暮れは風情がある」「この道は夕暮れ近くになると、渋滞が激しくなる」のように使われます。
「夕暮れ」の「夕」の字は、「月の半ば見える」象形から成り、「太陽が沈んで夜になろうとする時」の意味を持ちます。
「夕暮れ」と「日暮れ」は、上で述べたように、意味の違いはありません。どちらも「太陽が沈むころ」を表しており、基本的に同じように使うことができます。ただ、「日暮れ」に比べると、「夕暮れ」の表現の方がやや抒情的なニュアンスを持つという点は、両者の微妙な違いとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い