一般常識
「翌週」「来週」「次週」の違い

スポンサーリンク
翌週・来週・次週の違い
「翌週」と「来週」はよく耳にする言葉ですが、この2つの違いについてお分かりでしょうか。これらは使う機会は多いものの、詳しく説明するとなると、首をひねってしまう人も多いかもしれません。そこで今回は、どれも「次の週」という意味合いを持つ「翌週」「来週」「次週」の違いについて、詳しく解説していきます。
翌週とは
「翌週」とは、「その次の週」という意味の言葉です。読み方は「よくしゅう」になります。「翌週」の「翌」は、「明日」や「次の日」といった意味のほか、「次の年・月など」といった意味を持ちます。
この場合の「その次」とは、「今現在の週から見た次」というわけではありません。基準となるのは現在の週ではなく、「話題となっている週」です。つまり、過去や未来のある時点を基準とした次の週が、「翌週」と呼ばれるわけです。
具体的には、「あの事件があった翌週に、再び同様の事件が起こった」「今度のイベントの翌週には、また別のイベントが控えている」などのように使われます。いずれの場合も、現在ではない別の時間軸が基準となっています。この点は、後述する「来週」や「次週」との、明確な違いとなります。
来週とは
「来週」とは、「今週の次の週」を意味する言葉です。現在の週から見て、明くる週を指しています。読み方は「らいしゅう」になります。「来」は「近づく」「届く」などの意味のほか、「来たる」「この次の」といった意味を持ちます。
「来週」と「翌週」の違いは、どの時点を基準にするかという部分にあります。「翌週」の場合は、上で述べたように「話題となっている週」が基準であり、現在以外の時点に視点が置かれています。それに対し、「来週」の場合は、常に現在に基準があるところに違いが求められます。
具体的には、「来週のテストに向けて、現在追い込み中だ」「今から来週の予定を立てておこう」のように使われます。
次週とは
「次週」とは、文字通り「次の週」を意味する言葉です。読み方は「じしゅう」になります。「次週」の「次」は、「連続した2番目のもの」「続く」などの意味を持っています。
「次週」の意味合いは、実質的に「来週」とほとんど違いはありません。ですので、「来週」を「次週」と言い換えても、言葉の意味は同じになります。
しかし、両者の使い方には細かな違いもあります。「来週」はさまざまな場面で使うことができますが、「次週」の方は、毎週行われている何らかの催しに対して使われることが多くなっています。例えば週一回放送されるテレビ番組や、毎週の定例会議、週ごとに提出すべきレポートなどで、具体的には「次週の番組予告はこのあと」「次週提出のレポートがまだ済んでいない」のように使われます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い