一般常識
「柔らかい」と「軟らかい」の意味と違い

スポンサーリンク
「柔らかい」「軟らかい」の意味と違い
「やわらかいご飯」という場合の「やわらかい」には、「柔らかい」と「軟らかい」の2つの表記があります。これらはそれぞれどういったニュアンスを持ち、どんな違いがあるのでしょうか。使い分けに迷った場合の対処法についても知りたいところです。今回は、「柔らかい」と「軟らかい」の意味と違いについて紹介していきましょう。
柔らかいとは
「柔らかい」の意味は、主に3つあります。1つは「ふっくらとして堅くない」というもので、「この食べ物は柔らかい」「柔らかい毛布だ」のように使われます。もう1つの意味は「おだやかなこと、柔和なこと」というもので、「柔らかい表情を浮かべる」「柔らかい日差し」「物腰が柔らかい」などのように使われます。そしてさらに、「堅苦しくない、融通が利く」という意味合いで、こちらは「頭が柔らかい」「柔らかい話」のような使い方をします。
「柔らかい」の「柔」という字は、「折れないしなやかな木」を表しています。つまり、「柔らかい」の表記には、特に「しなやかさ」のニュアンスが含まれると言えます。具体的には、ゴムボールのような「押すと戻って来るような弾力を持つもの」というイメージです。
この点は、「軟らかい」との違いに挙げられます。
軟らかいとは
「軟らかい」の意味合いも、「軟らかい」と違いはありません。やはり、「ふっくらとしとしている」「柔和である」「融通が利く」というものです。辞書においても、「軟らかい」と「柔らかい」を同一の言葉として取り扱っています。
このように、意味の上では同じ「柔らかい」と「軟らかい」ですが、一般的には使い分けされるケースが多くなっています。
「柔」の字が「しなやかな強さ」を表すのに対し、「軟」の字は「よわよわしさ」という意味合いを含みます。そのため、「軟らかい」という表記は、どちらかというと「ぐにゃっとした手ごたえのないもの」に対して使われることが多くなっています。具体的には、タコなどの軟体動物や、ぬかるんだ土といったものです。とは言え、厳密な使い分けのルールがあるわけではないので、迷った場合は一般的な使用例も多い「柔らかい」の表記を使うと無難でしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
元・基・下の使い方の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「遵守(じゅんしゅ)」と「遵守(そんしゅ)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方