一般常識
「翻訳」と「通訳」の意味と違い

スポンサーリンク
翻訳と通訳の意味と違いとは
外国語を自由に操れる人には憧れますが、そうした人の中には、「翻訳」や「通訳」を仕事としている人も少なくありません。ところでこの「翻訳」と「通訳」という言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。意外に答えに詰まる問題でしょう。
そこで今回は、「翻訳」と「通訳」の意味や違い、使い分け方などについて解説したいと思います。
翻訳とは
「翻訳」とは、「ある言語で表された文章を、別の言語に置き換えて表すこと」という意味の言葉です。外国語で書かれた文章を自国語の文章に置き換えたり、その逆の作業を行うことなどを言います。「海外のベストセラー小説の翻訳を務めた」「自動翻訳は意味が通じないことが多い」「彼女は優秀な翻訳者だ」のように使われます。
「翻訳」の「翻」は、「田畑に種をまく」「鳥の両翼」の象形から成っており、「(鳥が羽をひろげ)ひるがえる」を意味しますが、「変える」「ある国の言葉を他の国の言葉に直す」などの意味も持ちます。一方「訳」の字は、「言う」「たぐりよせる」の象形から成り、「1つの言語をつぎつぎに他の言語へたぐりよせる=やくす」の意味を持つようになりました。
「通訳」との違いについては、以下で見てみましょう。
通訳とは
「通訳」とは、「種類の異なる言語を話す人々の間に立ち、それぞれの言葉を訳して双方に伝えること」という意味の言葉です。また、そうした役割を担う人についても言います。「通訳は英語が堪能な社員が務める」「会見は同時通訳で生放送される」のように使われます。
「通訳」の「通」という字は、「行く」「中が空洞」の象形から成っており、「(障害物がなく良く)とおる」の意味を持ちますが、「相手に伝わる」の意味もあります。
「翻訳」との違いは、「訳すのが文章か口頭の言葉か」という点にあります。「翻訳」が前述のように「文章を訳すこと」を指すのに対し、「通訳」は「話し言葉を訳す」ことを指します。この違いを踏まえると、両者の使い分けは簡単でしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方