一般常識
「捉える」と「捕らえる」の意味と違い

スポンサーリンク
「捉える」「捕らえる」の意味と違い
「とらえる」という言葉には、「捉える」と「捕らえる」という2つの表記があります。これらはどちらも同じ意味合いを持つようですが、一般的な使われ方には違いがあります。では、具体的にはそれぞれどういう風に使われるのでしょうか。今回は、「捉える」と「捕らえる」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて説明していきましょう。
捉えるとは
「捉える」を辞書で調べると、複数の意味が載っています。それらを大まかにまとめると、「しっかりとつかんではなさない」といった意味になります。
例えば1つには、何かのものを手でつかみ、それを離さないよう握っておくといった用法があります。この場合は、「腕を捉える」のような使い方をされます。また、「あの絵に心を捉えられた」のように比喩的に使われる場合もあり、この例であれば、ある絵画に魅了されたといった意味合いになります。
この他、「チャンスを捉える」のように、「自分のものにする」という意味合いで使われることもあります。
「捉」という字は、「手」と「たばねる」を表す象形から成っています。そこから「手で縛る」「とらえる」を意味する漢字として成り立ちました。
「捕らえる」との違いについては、以下で見ていきましょう。
捕らえるとは
「捕らえる」の辞書での意味合いは、「捉える」と違いはありません。どちらも同じ語源から来ている言葉です。しかし、実際の使われ方には違いがあります。「捕らえる」が表すのは、主に「追いかけて取り押さえる」という意味合いです。具体的には、「逃亡中の強盗犯を捕らえる」「獲物をようやく捕らえた」のように使われます。
「捕らえる」の「捕」という字は、「手」「田畑」の象形から成っており、「苗を手に取る」ことを表しています。そこから、「しっかり手に取る」「とらえる」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「捕らえる」は「人や動物をつかまえる」という意味合いで、「捉える」は「握る」や「惹きつける」、「自分のものにする」といった意味合いで使うという点を踏まえておくと、使い分けがしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選