社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「天気」「天候」「気候」「気象」の意味と違い

「天気」「天候」「気候」「気象」の意味と違い

「天気」「天候」「気候」「気象」の意味と違いとは

「天気」は、日常で最も関心の高い話題の1つです。一方、その「天気」と似た言葉に、「天候」や「気候」、「気象」といったものもあります。果たしてこれらの言葉には、どういった違いがあるのでしょうか。

今回は、「天気」「天候」「気候」「気象」の意味と違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。

「天気」とは

天気

「天気」とは、「ある地点のある時刻における、大気の総合的な状態」という意味の言葉です。
「総合的状態」とは、具体的には気温や降水、雲量、風向き、気圧などの要素を指して言います。読み方は「てんき」で、「天気は午後から崩れそうだ」「天気予報によると、今日は1日快晴だ」のように使われます。
また、「天気」には「晴天」の意味もあり、この場合には「このところお天気の日が続いている」のように使われます。

「天気」の「天」という字は、この場合「空」を意味します。一方「気」の字は、「天地間の自然現象」を表しています。

「天気」は、「天候」や「気候」と大まかな意味では違いはありませんが、表す期間によって使い分けることができます。「天気」は、数時間から数日間の短期間を表すところに特徴があります。

「天候」とは

天候

「天候」とは、「比較的短い期間の天気の総合的状態」という意味の言葉です。
読み方は、「てんこう」になります。「穏やかな天候が続く」「天候状態が良くない」「天候不順が気になる」のように使われます。

「天候」の「候」は、「うかがう」を意味する漢字ですが、「ものごとが起こりそうな気配」「しるし」の意味合いもあります。

「天候」は、上記のように「天気」や「気候」とほぼ同じ意味合いの言葉ですが、表す期間に違いがあります。「天気」が長くても2~3日の期間を指すのに対し、「天候」は、1週間から1ヵ月ほどの期間を指す言葉となっています。気象庁の基準では、5日から1ヵ月程度の平均的な気象状態を、「天候」としています。

「気候」とは

気候

「気候」とは、「それぞれの土地に長年にわたって現れる天気の総合状態」という意味の言葉です。
読み方は、「きこう」になります。「この辺の土地は、気候が穏やかなことで知られている」「厳しい気候によって、ここでは作物があまり育たない」「気候変動の影響が急速に拡大している」のように使われます。

これも前述のように、「気候」は「天気」や「天候」と同様、「ある土地の天気の総合状態」を指しますが、それらとは表す期間が違います。「天気」が数時間から数日、「天候」が1週間から1ヵ月の期間を指すのに対し、「気候」は1年単位の期間を表す点が特徴となっています。ですので、「今日の気候は穏やかだ」といった使い方は、間違いとなります。

「気象」とは

気象

「気象」とは、「大気中に生じるさまざまな自然現象」という意味の言葉です。
雲や雨、雷、気温、湿度といった大気の状態やその変化を、物理現象として捉えた言葉になります。読み方は「きしょう」で、「気象観測を行う」「熱中症が起こりやすい気象条件がそろっている」のように使われます。

「象」の字は「かたち」を表しており、「気象」という言葉は本来、「大自然のようす」や「気性」を意味していました。現在のような意味合いで使われるようになったのは、明治時代に入ってからです。

このように「気象」という言葉は、大気中で起こる物理現象全般を指す言葉で、学問や研究の領域で多く使われる点に特徴があります。「天気」や「天候」などとは違い、特有の期間などはありません。

「天気」「天候」「気候」「気象」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします