社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「鉄骨」「鉄筋」の意味と違い

「鉄骨」「鉄筋」の意味と違い

「鉄骨」「鉄筋」の意味と違いとは

住宅などの建築物の構造を表す言葉として、よく「鉄骨」や「鉄筋」という言葉を耳にします。しかし、これらが別の種類を表すことは分かっても、具体的な違いについては詳しく知らないという人も多いでしょう。果たして両者は、どのような点が異なるのでしょうか。

今回は、「鉄骨」と「鉄筋」の意味や違いについて解説していきたいと思います。

「鉄骨」とは

鉄骨

「鉄骨」とは、「コンクリート構造物の骨組みに使う鉄材」という意味の言葉です。鉄骨構造(鉄骨造、S造)と呼ばれる建築物の、柱や梁などの骨組みに使用される鉄材を指します。読み方は「てっこつ」で、「鉄骨造(てっこつづくり)の建物」「鉄骨構造のマンション」のように使われます。

「鉄骨」には、大きく分けて「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の2種類があります。前者は厚さが6mm以下の鋼材で、後者は厚さ6mmを超える鋼材を指します。これらを用いた構造の建物を、それぞれ「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」と呼び、「軽量鉄骨造」は低層の物件に、「重量鉄骨造」は、中~高層の物件でよく使われるようになっています。

「鉄筋」とは、鋼材の種類において違いがあります。主な違いについては、以下で説明しましょう。

「鉄筋」とは

鉄筋

「鉄筋」とは、「コンクリートの引張力(ひっぱり力)を強める目的で埋め込まれる鋼材」という意味の言葉です。「鉄筋コンクリート構造(鉄筋コンクリート造、RC造)」において、コンクリートを補強するために埋め込まれる、鋼製の丸い棒を言います。建築物で「鉄筋」という場合には、「鉄筋コンクリート造」を指すのが一般的です。読み方は「てっきん」で、「鉄筋コンクリート住宅」のように使われます。

「鉄筋コンクリート」は、鉄筋を網目に組んだ型枠に、コンクリートを流し込む形で造られます。この構造の建物は、柱や梁、壁や床が鉄筋コンクリートから成り、強度が高く低層から高層まで幅広く対応できる特徴があります。

このように、両者は建築物の鋼材という点では同じですが、形や役割には違いがあります。「鉄骨」がH型や山型をした鉄製の骨組みを指すのに対し、「鉄筋」はコンクリート補強のために埋め込む鉄線を指すという点で使い分けできます。

「鉄骨」「鉄筋」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします