一般常識
「提示」「呈示」「掲示」「提出」「提案」「明示」の意味と違い

スポンサーリンク
提示・呈示・掲示・提出・提案・明示の意味と違い
「何かを出す」または「見せる」という意味の熟語には、たくさんの種類があります。例えば「提示」や「呈示」「掲示」といったものですが、これらは字面が似ている分、細かい使い分けに苦労している人も多いでしょう。一体「呈示」と「提示」には、どういった違いがあるのでしょうか。正しく使い分けるために、それぞれの細かい意味について学んでおきたいところです。
そこで今回は、「提示」「呈示」「掲示」「提出」「提案」「明示」の意味と違いについて解説していきます。
提示とは
「提示」とは、「差し出して見せること」という意味の言葉です。何らかのものを、相手へ分かるように前に出して見せることを言います。読み方は「ていじ」で、「必要書類の提示」「根拠の提示を求める」のように使われます。
「提示」の「提」は「かかげる」を指し、「示」は「人に見せる」などを指しています。
「提示」は「呈示」と混同しがちな言葉ですが、本来の使い方には違いがあります。主な違いは「相手にわからせるものの内容」で、具体的に言えば、「提示」は主として「問題や条件」を相手に見せることを指しています。一方、「呈示」の使い方などについては、以下で見ていきましょう。
呈示とは
「呈示」とは、「相手に差し出して見せること」という意味の言葉です。何かのものを持ち出し、相手にわかるよう見せることを指しています。「身分証明書の呈示」「会員証を呈示する」のように使われます。
「呈示」の「呈」は、「しめす」「差し出す」を表しています。
このように、「呈示」と「提示」は、ほぼ同じ意味といってもよい言葉です。読み方も「ていじ」で変わりません。しかし上記のように、本来の使い方には若干の違いがあります。「呈示」は単に「相手に差し出す」ことを示すのみで、「条件等を分からせる」という意味合いは含まれません。
ただ、実際には混同も多く使い分けが難しいところから、法令用語や新聞などのメディアにおいては、「提示」の表記に統一されているのが実情です。そのため、使い分けに迷った場合は、「提示」を使うのが無難でしょう。
掲示とは
「掲示」とは、「かかげ示すこと」という意味の言葉です。人に伝えるべき何らかのことがらを、紙に書くなどして人目に触れやすい場所へかかげることを指します。読み方は、「けいじ」です。
「掲示」の「掲」は、「高くあげる」「人目につくようにする」を意味しています。
「掲示」と「提示」は、字面や意味合いには重なる部分もありますが、詳しい内容は違います。「提示」は特定の相手に見せることを指すのに対し、「掲示」は不特定多数に見せることを指しています。また、「提示」は「相手の目の前に出す」行為であるのに対し、「掲示」は「ある程度高い場所にかかげる」という点も違います。
提出とは
「提出」とは、「どこかに差し出すこと」という意味の言葉です。書類や資料といったものを、しかるべき場所(公けの場所など)へ差し出すことを言います。読み方は「ていしゅつ」で、「レポートを提出する」「提出期限はとうに過ぎている」のように使われます。
「提」は前述のように「かかげる」を指し、「出」はこの場合、「とどける」を指しています。
「提出」と「提示」は、一部の字は重なるものの、意味合いには明確な違いがあります。「提示」は前述のように、「相手に出して見せること」を意味するのに対し、「提出」は単に「どこかへ出すこと」を意味しています。つまり、「見せる」という行為は含まないのが、「提示」との大きな違いになります。
提案とは
「提案」とは、「考えなどを出すこと」という意味の言葉です。議案や意見といったアイデアを、場に提出することを言います。また、そうして出された議案等も指します。読み方は「ていあん」で、「提案を募る」「改革についての提案がなされた」のように使われます。「提案」の「案」は、この場合「考え」を意味しています。
「提案」には「提出」という意味合いも含まれるものの、出すものの内容は違います。「提案」は「案」つまりアイデアを出すことを指しているのに対し、「提出」は書類などを出すことを指しています。また、「提案」は主に言葉で伝えることを指しますが、「提出」は具体的なものを出すという点も異なります。
明示とは
「明示」とは、「はっきり示すこと」という意味の言葉です。何らかのものごとを、誰の目にも明らかなように見せることを言います。読み方は「めいじ」で、「製造日を明示する」「出典の明示」などのように使われます。「明示」の「明」は、「あきらか」「はっきりしているさま」を表しています。
「分かるように示す」という点では、「明示」と「提示」は近い意味だと言えますが、ニュアンスには違いがあります。「提示」が「差し出す」というニュアンスを強く持つのに対し、「明示」にはそうしたものは含まれません。また、「提示」より「明示」の方が、「相手にはっきりと分からせる」というニュアンスを強く持つ点も違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方