一般常識
「乖離」「解離」「剥離」の意味と違い

スポンサーリンク
「乖離」「解離」「剥離」の意味と違いとは
「乖離」と「解離」は、どちらも「かいり」と読む熟語です。また、共に「離れる」という意味合いを含むことから、使い方を混同しやすくなっています。しかし、実際の意味合いや用法は、同じではありません。誤った使い方をしないよう、個々の意味合いをしっかり踏まえておく必要があります。
今回は「乖離」と「解離」の違いに加え、「剥離」との違いについても詳しく解説していきましょう。
「乖離」とは
「乖離」とは、「そむき離れること」という意味の言葉です。あるものと別のものとの結びつきが離れることを指します。「理想と現実の間に乖離がある」「人心から乖離した政治が横行している」「意見の乖離を何とかしなくては」のように使われます。
「乖離」の「乖」という字は、「羊の角が左右にわかれているさま」と「南にそむく」を表す象形から成り、「そむく」「さからう」などの意味を持ちます。
「解離」とは「はなれること」を指す点で似ていますが、「乖離」は「2つの間にへだたりがある」という部分に重きが置かれている点が違います。また使われ方にも違いがあり、「解離」が主に化学などの用語として使われるのに対し、「乖離」は一般的な言葉として広く使われるようになっています。
「解離」とは
「解離」とは、文字通り「解け離れること」「解き離すこと」という意味の言葉です。また、「可逆的な分解反応によって分子がいくつかの部分に分かれること」という意味もあります。分子が分解し、原子やイオンなどより小さなものに分かれる現象のことです。このほかに、「意識や記憶などの心的機能が失われた状態」といった意味合いもあります。
「解離」の「解」は、「刀」「牛」などの象形から成り、「刀で牛を裂くさま」を表しています。そこから「ほどく」などの意味を持つようになりました。
「乖離」との違いは、「分解される」「ばらばらになる」といった意味合いに重点が置かれているところです。また、主に化学や心理学の用語として使われる点も、「乖離」との使い分けのポイントとなります。
「剥離」とは
「剥離」とは、「はがれて離れること」という意味の言葉です。また、「はがして取ること」も指します。読み方は、「はくり」です。「網膜剥離」「岩の表面が剥離している」「タイルが剥離しかかっている」のように使われます。
「剥離」の「剥」という字は、「皮をはぐ」「刀」の象形から成り、「はぐ」「切り分ける」などの意味を持ちます。
「剥離」はこのように、あるものの外側の部分がはがれ落ちることなどを表す言葉で、「そむき離れる」を表す「乖離」や、「解け離れる」を表す「解離」とは意味が違います。使い分ける際は、「剥」の字の意味を踏まえると、分かりやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
部・課・室・係など組織図の種類と違い