一般常識
「耐える」「堪える」「絶える」の意味と違い

スポンサーリンク
「耐える」「堪える」「絶える」の意味と違い
「耐える」「堪える」「絶える」は、どれも「たえる」と読む言葉です。読み方は同じでも、これらの使い方にはそれぞれ違いがあります。使い分けを間違えないよう、個々の意味合いをしっかりつかんでおきたいところです。
そこで今回は、「耐える」「堪える」「絶える」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
耐えるとは
「耐える」は、「こらえる」という意味の言葉です。苦しさ、悲しさといった精神的な負担や肉体的な負荷、または外部からの圧力に負けず、辛抱することを言います。「痛みに耐える」「罵声に耐える」「孤独に耐える」「プレッシャーに耐える」「攻撃に耐える」「風雪に耐える」のように使われます。
「耐える」の「耐」という字は、「ひげ(“やわらかい”の意)」と「ひじ」を表す象形から成っています。その意味は「ひじをやわらかくしてもちこたえる」というもので、そこから「もちこたえる」「たえる」を意味する漢字として成り立ちました。
「耐える」と「堪える」は、辞書では同じ項目に載せられていますが、実際の使われ方には違いがあります。「耐える」は、上記のように「我慢する」「持ちこたえる」を表すのがポイントです。
堪えるとは
上で述べたように、「堪える」と「耐える」は辞書では同じ意味合いを持ちますが、こまかい使われ方には違いがあります。「堪える」の表記が表すのは、主に「その値打ちがある」または「その能力がある」ということです。具体的には、「長年の使用に堪える商品」「公開に堪える作品」「彼はその任に堪えない」のような使われ方になります。
「堪える」の「堪」という字は、「土」と「おきかまど」の象形から成っており、もともとは「突き出した土地」の意味を持っていました。やがて他の字と同じ意味を持つようになり、「うちかつ」や「こらえる」「価値がある」等の意味で使われるようになったという経緯があります。
絶えるとは
「絶える」とは、「とぎれる」という意味の言葉です。今まで続いていたものがとぎれ、後が続かなくなることを言います。「仕送りが絶える」「人通りが絶える」のように使われます。また、「流れなどが切れた後、完全になくなる」という意味合いもあり、この場合は「血筋が絶える」「争いが絶えない」のように使われます。さらに「命が絶える」のように、「死ぬ」という意味合いで使われることもあります。
「絶える」の「絶」という字は、「糸」「人」「刀」の象形から成っており、「人が刀で糸をきる」さまを表しています。ここから「断つ」「中断する」を意味する漢字として成り立ちました。
このように、「絶える」は何かが「中絶する」ことを指しており、「こらえる」や「価値がある」を表す「耐える・堪える」とは、意味合いがまったく違います。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い