一般常識
「推測」「推察」「推定」「推量」「推理」の意味と違い

スポンサーリンク
「推測」「推察」「推定」「推量」「推理」の意味と違いとは
「おしはかる」という意味を持つ「推」がつく熟語には、さまざまなものがあります。「推測」「推察」「推定」「推量」「推理」などがそうですが、これらの細かい違いは、多くの人にとって分かりづらいところでしょう。
そこで今回は、これら5つの言葉について、その意味や違いを詳しく解説していきたいと思います。
「推測」とは
「推測」とは、「ある事実や情報に基づき、おしはかって考えること」という意味の言葉です。あるものごとについて、何らかの事実を基に、想像によって判断することを言います。読み方は「すいそく」で、「原因については推測するしかない」「犯人の動機について推測してみた」のように使われます。
「推測」の「推」の字は、「おしだす」を意味しますが、「おしはかる」「見当をつける」の意味も持ちます。「測」の字は、「(ものさしで水深を)はかる」を表し、「ものごとの状態・程度や他人の心中について考えをめぐらす」の意味を持ちます。
「推察」や「推量」などとは、「おしはかる」という意味で似ていますが、「推測」は「現在分かっている事実や情報に基づく」という点に違いがあります。
「推察」とは
「推察」とは、「ものごとの事情や他人の心中をあれこれ思いやること」という意味の言葉です。読み方は「すいさつ」で、「あの様子から推察すると、例の件がよほど堪えたようだ」「遺族の心中は推察するに余りある」のように使われます。
「推察」の「察」という字は、「神の心をはっきりさせる」意を表し、「明らかにする」「よく考える」などの意味を持ちます。
「推測」との違いは、「思いやる」という部分に重点が置かれているところです。「推測」が前述のように、「事実を基にして事情などを想像する」ことを指すのに対し、「推察」は、「他人の気持ちなどを察して思いやる」ことを指すようになっています。ですので、「推測」より「推察」の方が、より同情的なニュアンスを持つという違いがあります。
「推定」とは
「推定」とは、「ある事実を手がかりにして、おしはかって決めること」という意味の言葉です。また法律用語として、「事実や法律関係が明確でないことがらに対し、一応一定の状態にあるという判断を下すこと」という意味も持ちます。読み方は「すいてい」で、「出火原因の推定」「占有による推定」のように使われます。
「推定」の「定」という字は、「さだまる」「さだめる」「決める」などの意味を持ちます。
「推測」とは「事実に基づいておしはかる」という意味では同じですが、「推定」には「決定」の意味合いが含まれる点に違いがあります。つまり、その判断を結論とするかどうかで、「推定」と「推測」が使い分けられることになります。
「推量」とは
「推量」とは、「ものごとの状態や程度、また他人の心中などをおしはかること」という意味の言葉です。読み方は、「すいりょう」になります。「相手の胸中を推量する」「それは単なる当て推量だ」のように使われます。「当て推量」とは、根拠もなく自分勝手におしはかることを言います。
「推量」の「量」という字は、「はかる」「おしはかる」といった意味を持ちます。
「推測」や「推定」との違いは、「事実や情報を基にしているとは限らない」という点にあります。「当て推量」という表現があるように、想像だけの判断も含む点が、「推量」の特徴です。また、「思いやる」というニュアンスがない点で、「推察」と使い分けることができます。
「推理」とは
「推理」とは、「ある事実を基にして、まだ知られていないことがらをおしはかること」という意味の言葉です。読み方は、「すいり」になります。「事件の犯人を推理する」「その推理は飛躍しすぎだ」のように使われます。また「推理」には、論理学の用語として、「あらかじめ与えられたある前提から、論理的な結論を新しく導き出すこと」という意味もあります。
「推理」の「理」という字は、「ものごとの正しい順序」「ものごとがそうなったわけ」などの意味を持ちます。
「推測」とは、「事実を基にして考える」という点では同じですが、「推理」は想像より論理性を重視する点に違いがあります。一方、「推定」との違いは、「決定」のニュアンスを持たないという点にあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
関東と関西の61の違い
-
「出身地」「出生地」の意味と違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い