一般常識
「改定」「改訂」「改正」の意味の違い

スポンサーリンク
「改定」「改訂」「改正」の意味の違い
日本語にはよく似た印象の言葉が多く、混乱することも多くなっています。そうしたものの中に、「改定」や「改訂」といった言葉があります。これらは意味合いは似ているものの、使われ方には明確な違いが存在します。間違った使い方をしないよう、正しい意味をしっかり把握しておきたいところです。
そこで今回は、「改定」「改訂」「改正」の意味の違いについて、詳しく解説していきます。
改定とは
「改定」とは、「既存の制度や規則などを改めて定めること」といった意味合いの言葉です。今まであった法律や制度に対し、変更を加えて新たに定めることを言います。読み方は、「かいてい」になります。
「改定」の「改」は、「以前までのものをあたらしくする」ことを表し、「定」は「さだめる」「きめる」を表します。「条約が改定された」「規約の改定を行う」「運賃改定のお知らせ」などのように使われます。
「改訂」との違いで言うと、「改定」の「定」の部分にポイントがあります。「定」は前述のように、「決定する」「さだめる」を指していますが、これに対し「改訂」の「訂」には、「きめる」などの意味合いはありません。
「改訂」のより詳しい意味合いについては、以下で見ていきましょう。
改訂とは
「改訂」とは、「書物などの内容を改め直すこと」という意味の言葉です。また、「法律や取り決めなどの一部を改めて、正当な形にすること」といった意味も持ちます。読み方は、「かいてい」になります。
「改」の意味は上記の通りで、「訂」の意味は、「間違いをただす」「文章や文字の誤りを直す」というものです。「辞書の改訂が行われた」「こちらが改訂版になります」などのように使われます。
「改訂」と「改定」は、読みが同じで字も一部重なっているため、意味を混同しやすくなっています。しかし、「改定」は上記のように制度や規則を改めて定めることを指すのに対し、「改訂」は主に、書物内の誤りや内容を改めることを指すという違いがあります。
ただ、法律の改正などで法令文を改める際には、「改訂」ではなく「改定」の表記が用いられるようになっています。
改正とは
「改正」とは、「不適当な部分や不備などを改めること」という意味の言葉です。間違っていたり、十分でない点を直し、よくすることを指します。読み方は、「かいせい」になります。
「正」の字は、この場合「ただす」を意味します。「規則を改正する」「憲法改正を議論する」などのように使われます。
「改正」は、主に規則や規約、法令などについて使われるという点では、「改定」と違いはありません。しかし、「改正」は「間違いや良くない部分をただす」という意味を持つのに対し、「改定」は単に「変更すること」を指すという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い