社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「材料」と「原料」の意味と違い

「材料」と「原料」の意味と違い

材料・原料の意味と違いとは

料理などを作る時、必ず必要になるのが、野菜や調味料といったものです。これらをまとめて呼ぶ際、一般的に「材料」という言葉が使われますが、では、「材料」と「原料」とはどう違うのでしょうか。両者の詳しい意味や、使い分けのポイントが知りたいところです。

今回は、「材料」と「原料」の意味や違いについて解説していきましょう。

材料とは

材料

「材料」の主な意味は、「物を作る時に、そのもととして使われる品物」というものです。何かを製作する際、構成要素として必要になるものを言います。「建築材料を調達する」「料理の材料をそろえる」などのように使われます。

「材料」はまた、上の意味から派生して、「研究や調査、判断などの裏付けとなる証拠」といった意味でも使われます。この場合は、「判断材料がもっと必要だ」「これだけ材料があれば、研究もはかどる」のように使われます。このほかにも、「芸術表現における題材」や「相場を動かす要因」といった使われ方もあります。

「材料」の「材」という字は、「木材」や「原料」などの意味があります。「料」の字は、「はかり」や「もとになるもの」を表します。

「原料」との違いについては、以下で見てみましょう。

原料とは

原料

「原料」とは、「ある物品を作るもととなるもの」という意味の言葉です。何かの物を製造する際、それを構成するのに必要となるものを言います。「洗剤の原料には石油などが使われている」「コンクリートを作るための原料が必要だ」のように使われます。

「原料」の「原」という字は、「もと」「はじめ」などを表しています。「料」は前述のように、「もととなるもの」を意味します。

「原料」と「材料」の主な違いは、「原型が残っているかどうか」という点にあります。原型をとどめている場合は「材料」となり、原型をとどめていない場合は、「原料」と呼ばれます。例えば、ノートを作る際の原料は「紙」で、「紙」の材料が「パルプ(植物繊維のかたまり)」であるといった具合です。こうした違いを知っておくと、使い分けがしやすいでしょう。

「材料」と「原料」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします