一般常識
「材料」と「原料」の意味と違い

スポンサーリンク
材料・原料の意味と違いとは
料理などを作る時、必ず必要になるのが、野菜や調味料といったものです。これらをまとめて呼ぶ際、一般的に「材料」という言葉が使われますが、では、「材料」と「原料」とはどう違うのでしょうか。両者の詳しい意味や、使い分けのポイントが知りたいところです。
今回は、「材料」と「原料」の意味や違いについて解説していきましょう。
材料とは
「材料」の主な意味は、「物を作る時に、そのもととして使われる品物」というものです。何かを製作する際、構成要素として必要になるものを言います。「建築材料を調達する」「料理の材料をそろえる」などのように使われます。
「材料」はまた、上の意味から派生して、「研究や調査、判断などの裏付けとなる証拠」といった意味でも使われます。この場合は、「判断材料がもっと必要だ」「これだけ材料があれば、研究もはかどる」のように使われます。このほかにも、「芸術表現における題材」や「相場を動かす要因」といった使われ方もあります。
「材料」の「材」という字は、「木材」や「原料」などの意味があります。「料」の字は、「はかり」や「もとになるもの」を表します。
「原料」との違いについては、以下で見てみましょう。
原料とは
「原料」とは、「ある物品を作るもととなるもの」という意味の言葉です。何かの物を製造する際、それを構成するのに必要となるものを言います。「洗剤の原料には石油などが使われている」「コンクリートを作るための原料が必要だ」のように使われます。
「原料」の「原」という字は、「もと」「はじめ」などを表しています。「料」は前述のように、「もととなるもの」を意味します。
「原料」と「材料」の主な違いは、「原型が残っているかどうか」という点にあります。原型をとどめている場合は「材料」となり、原型をとどめていない場合は、「原料」と呼ばれます。例えば、ノートを作る際の原料は「紙」で、「紙」の材料が「パルプ(植物繊維のかたまり)」であるといった具合です。こうした違いを知っておくと、使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い