社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違い

「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違い

「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違い

似たようなものを表す複数の言葉という例は良くありますが、「仏門の徒」を指す言葉にも、さまざまな種類があります。とりわけ「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の4語はよく目にするものですが、これらがそれぞれどう違うかということについては、詳しく説明できる人はそう多くないでしょう。果たしてこの4つの言葉は、どのような点で区別されるのでしょうか。

今回は、「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味や違いについて解説していきますので、これらを使い分ける際の参考にしてみてください。

「僧侶」とは

僧侶

「僧侶(そうりょ)」とは、「出家して仏道を修行する人」を意味する言葉です。自ら仏道の生活に入るとともに、他人にも仏の道を教え広める人・組織を指します。「僧徒」「僧」などとも呼ばれます。

「僧侶」という言葉の由来は、サンスクリット語で「仲間・群れ・共同体」を表す「サンガ」にあります。「サンガ」を漢字で表した言葉が「僧伽(そうぎゃ)」で、「僧侶」はもともと中国では、「僧伽(出家して仏道修行を行う集団)に属する人々」を意味していました。それが日本に入ると、個人に対しても「僧侶」の語が使われるようになった、というのが経緯になります。

「僧侶」と「住職」「和尚」との違いは、「立場や仕事内容に関連するかどうか」という点にあります。「住職」「和尚」については後述しますが、「僧侶」の場合、特定の立場などに関わらず、出家して仏道修行に励む人全般を指す点が特徴となっています。

「住職」とは

住職

「住職(じゅうしょく)」とは、「寺の長である僧」を意味する言葉です。一つの寺に住み込み、その管理や維持運営などを手掛ける僧侶を指します。

「住職」という言葉は、「住持(じゅうじ)職」の略称になります。「住持(じゅうじ)」はもともと「仏法をたもちまもること」を意味する言葉ですが、その後「禅院で大小いっさいの事柄を統率する最高責任者」の意味になり、やがて「仏寺一般の主人」を指して使われるようになりました。
なお、「住職」になることについては、「出世(しゅっせ)」と呼ばれます。

このように、「住職」は「寺を管理する長」という役職を指す点で、仏道修行者一般を指す「僧侶」と使い分けることができます。一方、「和尚」との違いは、「必ずある寺に住み込む」という点にあります。

「和尚」とは

和尚

「和尚」とは、「仏教で、弟子を教育する師匠」を意味する言葉です。戒(仏道修行者が守るべきおきて)を授ける師の僧を指し、また、修行を積んだ僧の敬称としても使われます。

読み方は「おしょう」が一般的ですが、実際は宗派によって異なります。禅宗や浄土宗では「おしょう」で、真言宗では「わじょう」、天台宗では「おしょう」や「かしょう」などと読まれます。「和尚」の語源は、サンスクリット語で「先生」などを表す「ウパージャーヤー」であると言われています。

「和尚」と呼ばれるのは、修行を積み他に教えを説くまでに至った者のみで、この点は単なる「僧侶」との違いになります。一般的には「住職」を「和尚」と呼ぶことが多く、両者の違いは紛らわしいところですが、「和尚」の場合特定の寺に住み込むとは限りません。この点は使い分けのポイントになります。

「お坊さん」とは

お坊さん

「お坊さん(おぼうさん)」とは、「僧職者全般を指す呼称」を意味する言葉です。僧に対し親しみをこめた呼び名になります。

「坊」の語は、奈良・平安時代は「区画された市街」を表していましたが、後に「大寺院に所属する小寺院」を指すようになりました。その「“坊”に住む僧侶」という意味で、僧のことを「お坊さん」と呼ぶようになったと言われています。

またこれとは別に、「房主(ぼうず)」に由来するとする説もあります。僧房(僧侶が暮らす空間・建物)の主人を「房(坊)主」と呼んでいたのが、やがて一般の僧も指すようになり、親近感を込めた「お坊さん」という呼び名が派生したとされています。

このように、「お坊さん」と「僧侶」の意味に、基本的な違いはありません。どちらも僧職にある者一般を指す言葉ですが、ニュアンスは異なります。「僧侶」が一般的なやや堅い表現であるのに対し、「お坊さん」は日常的なくだけた表現となっています。

「僧侶」「住職」「和尚」「お坊さん」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします